コンテンツです

名古屋のITイベントで、みちびきの利活用事例などを紹介

2018年07月05日

日経BP社が主催する「日経BP社ITイベント名古屋」が6月13~14日、名古屋市中小企業振興会館・吹上ホールで開催されました。2日目(14日)のセッションには内閣府宇宙開発戦略推進事務局の飯田洋企画官(準天頂衛星システム戦略室)が登壇し、みちびきの最新状況と利用動向を解説しました。同時開催された展示会には、内閣府/準天頂衛星システムサービス株式会社も協力出展し、2日間で5千人を超える来場者が訪れました。

みちびきの最新状況と利用動向を解説

── 内閣府・飯田企画官

満席のセミナー会場

満席のセミナー会場

内閣府の飯田企画官は冒頭、みちびき4号機の打ち上げ映像を上映し、みちびき2・3・4号機が昨年打ち上げられ、試験サービスがすでに開始されていることを報告しました。次いで世界各国の衛星測位システムを紹介し、センチメータ級の測位が可能なみちびきの優位性について解説しました。

内閣府の飯田企画官

内閣府の飯田企画官

また、衛星の軌道模型の映像を使って準天頂軌道の仕組みを解説し、みちびきなど測位衛星の配置が分かるWebサービス/アプリ「GNSS VIEW」も実際に画面例を見せて紹介しました。みちびきの機能については、1)GPS補完機能、2)サブメータやセンチメータ級の高精度測位が可能なGPS補強サービス、3)メッセージサービス(災害・危機管理通報や衛星安否確認サービス)の3つを説明しました。

GNSS VIEWの画面例を紹介

GNSS VIEWの画面例を紹介

後半は、みちびきに対応する受信機の開発状況を示した上で、さまざまな利活用例を紹介しました。農機の自動走行システム、乗用車の自動運転、高精度カーナビゲーション、高精度な位置情報ログ分析による交通安全分析サービス、除雪車運転支援システム、船舶の自動離着桟システム、ドローンの自律的な飛行経路変更システム、視覚障がい者用の歩行補助システム、マラソンのリアルタイムコーチングなどの事例を提示しました。

みちびき対応受信機などを展示

── 内閣府/準天頂衛星システムサービス株式会社

展示ブースの様子

主催者企画ブース『壮大なる宇宙プロジェクト/準天頂衛星システム「みちびき」が変える未来』では、内閣府宇宙開発戦略推進事務局と準天頂衛星システムサービス株式会社が全面的な展示協力を行いました。みちびきの紹介パネルやプロモーション映像などで概要を紹介したほか、提供するサービス内容を説明する「みちびきのサービスと利用」と、対応受信機などを展示した「みちびき対応製品」の2つのコーナーを設け、11月1日のサービス開始に向けた最新の状況を展示で示しました。

ブース正面では紹介映像を上映

ブース正面では紹介映像を上映

みちびき紹介パネル

みちびき紹介パネル

「みちびきのサービスと利用」

「みちびきのサービスと利用」

「みちびき対応製品」

「みちびき対応製品」

みちびき対応製品コーナーには、三菱電機株式会社のセンチメータ級高精度測位端末AQLOCや、古野電気株式会社の自車位置自動検出ユニットPT-G1、株式会社フォルテの受信機FB102/FB202のほか、マゼランシステムズジャパン株式会社が開発したみちびきのセンチメータ級測位補強サービスに対応した次世代高精度多周波マルチGNSS受信機ボードに各種入出力ポートを備えた評価用の受信機ユニットや、ジェネクスト株式会社による道路交通法違反自動分析サービスの解説パネル、準天頂衛星システムサービス株式会社のサブメータ級測位補強サービスに対応した受信機QZ1/QZ1LEなどが展示されました。

三菱電機のAQLOC

三菱電機のAQLOC

古野電気のPT-G1

古野電気のPT-G1

フォルテのFB102(左)FB202(右)

フォルテのFB102(左)FB202(右)

マゼランシステムズジャパンの受信機

マゼランシステムズジャパンの受信機

ジェネクストのサービス説明パネル

ジェネクストのサービス説明パネル

GNSS受信機QZ1/QZ1LE

GNSS受信機QZ1/QZ1LE

参照サイト

関連記事