コンテンツです

企業内技術士交流会が、みちびきをテーマに講演会

2017年10月03日

日本技術士会登録 企業内技術士交流会は9月12日、みちびきをテーマにした講演会を都内で開催しました。タイトルを「準天頂衛星みちびきの技術がもたらす私達の未来の暮らし」と題し、長年、地理空間情報技術分野の調査研究や普及啓発に関わってきた、公益社団法人日本測量協会の住田英二理事が講師を務めました。

日本測量協会の住田英二理事

講演を主催した企業内技術士交流会は、企業や業種の壁を超えた交流を通じて、個々の研鑽、ビジネス機会の創出、企業の発展、社会貢献を進めようと、公益社団法人である日本技術士会のもとに編成された組織です。
また、技術士は、日本技術士会のウェブサイトによれば「産業経済、社会生活の科学技術に関する高度な知識と応用能力が認められた技術者で、科学技術の応用面に携わる技術者にとって最も権威のある国家資格」であり、英語ではプロフェッショナル・エンジニア(Professional Engineer)と称されます。

天頂近くのみちびきで、測位が安定

住田氏は講演の中で、測量技術の変遷から説き起こし、GPSによる単独測位やネットワーク型RTK法の概要、国土地理院が整備した電子基準点網の機能や役割、みちびきが提供するサービスの概要を説明しました。さらに地理空間情報活用推進基本法と、5年ごとに改訂される同法の基本計画についても解説し、計画の中でみちびきが担う役割を紹介しました。

日本測量協会の住田英二理事

そして最後に「測量の実務に携わってきた者として、天頂近くに衛星があることで測位の安定性が向上することは理解していたが、これが、みちびきが増えることですぐに享受できるメリットだ」と言及し、講演を締めくくりました。

講演後には活発な意見交換も

住田氏の講演後には、基本的に企業に所属する技術士である聴講者との間で意見交換が行われ、「アジア諸国での電子基準点の整備状況は?」「8の字の下半分である南半球では測位の精度に違いが出るのか?」「高速移動体での測位は?」「(サブメータ級補強を送信する)L1S信号には、受信機のファームウェア更新で対応できるのか?」といった数多くの質問が寄せられました。

住田氏は、「私自身、これまでユーザーの立場で衛星測位を利用してきたので、答えられない質問も多くありました。ただ、企業の現場で科学技術に携わる方々は業種を問わず衛星測位に関心を持っており、今年は打ち上げが続くことで、より関心が高まっているのを感じました」と語っています。

企業内技術士交流会のメンバーと講演者

企業内技術士交流会のメンバーと講演者。左から澤井淳司氏(三井住友建設株式会社 土木営業推進部部長)、住田英二氏(講演者、公益社団法人日本測量協会理事)、柴垣琢郎氏(企業内技術士交流会会長、株式会社日立製作所研究開発グループ 技術主幹)、塚本吉雄氏(アジア航測株式会社 社会基盤システム開発センターフェロー)

参照サイト

関連記事