

ホーム > みちびきコミュニティ
ホーム > みちびきコミュニティ
みちびきコミュニティは、「みちびきのケーパビリティの正しい理解の浸透」「みちびきの認知度向上」「みちびきを活用した新しいユースケースの創出」などに取組む活動です。みちびきを活用したサービスアイディアを検討するMeetUP活動、情報発信活動を通して、衛星測位などの既存の業界外の方々も巻き込みながら、みちびきの新しい活用方法を創出していきます。
みちびき(準天頂衛星システム)とは、準天頂軌道の衛星が主体となって構成されている日本の衛星測位システムのことで、英語ではQZSS(Quasi-Zenith Satellite System)と表記します。
私たちが普段利用しているカーナビやケータイ電話は、夜空の星や灯台の明かりの代わりに、人工衛星が出す電波を目印にして今いる場所を教えてくれます。この衛星の電波を目印にして今いる場所を知ることを「衛星測位」といいます。このような、測位するための人工衛星を「測位衛星」と呼び、アメリカのGPS衛星がその代表例です。日本のみちびきも測位衛星の一種です。
みちびきは日本の真上あたりを飛んでおり、アメリカのGPS等と組み合わせて測位するための電波を出しています。測位衛星4機が出している電波を使うことで今いる場所を知る事ができます。
「みちびき」PRビデオ
※リンク先にナレーション全文を掲載しています。
カーナビはどうやって自分のいる場所を調べているのでしょうか。実は衛星から車までの距離を測っています。測位衛星が送る電波には、衛星の「位置」と「時刻」の情報が入っています。電波の速さは秒速約30万kmなので、電波が到着した時刻を調べると、衛星がいる位置から車までの距離がわかります。4機の衛星それぞれからの距離を求めることで固有の場所を特定することができます。
(1)安定した測位:日本の真上にいることで安定して情報を提供
(2)精度の高い測位:独自の補強信号の提供
(3)みちびきを活用した安心安全サービス:みちびきを活用した災害情報の提供
さらに、災害が起きたあと、どこの避難所にいるか、ケガはしていないか、どんなことに困っているか、などの情報を集め、みちびきを通じて防災機関に伝え、その情報を見て家族などの無事を確認することもできるサービス、「Q-ANPI」も提供しています。
みちびきコミュニティは「多様なユースケース創出を通じ、みちびきの有効性・必要性を社会に明示する」をミッションステートメントに活動をしています。このミッションステートメントの達成には「新たな技術やサービスとともに様々な分野でみちびきのユースケースが生み出され続けている状態(国内のみならず、アジア・オセアニア地域も対象)」を創り出すことが必要と考えています。
MeetUP活動
みちびきを活用したサービスアイディアを検討する場。業界外の方々を積極的に巻き込みながら議論を重ね、これまでにないみちびきの利活用方法を検討しています。
情報発信活動
みちびきを正しく理解していただくことや、みちびきの多様な可能性を感じていただくこと、またMeetUpで検討したアイディアを広く知っていただくこと等を目的に、本Webサイトでの情報発信やイベント企画などを行っていく予定です。
みちびきコミュティの中核を担う、
エバンジェリスト達をご紹介します。
佐藤 将史
一般社団法人SPACETIDE共同設立者・理事兼COOとして、日本初の民間発宇宙ビジネスカンファレンス"SPACETIDE"の企画・運営を行う。野村総合研究所にて16年間、宇宙ビジネスやスタートアップ支援、オープン・イノベーション関連のコンサルティングに、政策立案から企業戦略まで幅広く従事。2019年6月、ispaceに参画。東京大学理学部卒(地球惑星物理学・2001年)・同大学院理学系研究科修了(地球惑星科学・2003年)、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)MPP(公共政策学修士・2013年)。総務省「宇宙利用の将来像に関する懇話会」構成員。気象庁「静止気象衛星に関する懇談会」委員。茨城県「いばらき宇宙ビジネス創造アドバイザー」
嶋田 敬一郎
米国生まれのアントレプレナー。早稲田大学商学部卒業後、松下電器(現:パナソニック)、日本ルーセントテクノロジー、スタートアップ起業、電通等を経て、2017年にIBMに入社。2018年4月にDigital Makers Lab.を立ち上げ、 世界の先端技術とIBMのデジタルアセットを組み合わせて、「世界初」「地域初」「産業初」に拘ったソリューションや新規事業の創出を実施中。またクリエイティブからイノベーション分野における世界20各国以上のグローバルテックカンファレンスで150講演以上のキーノート実績を有し、エンジェル投資家や世界最大のアクセラレータPlugandPlayのピッチメンターとしても活動。世界三大広告賞、グローバルイノベーションアワード、政府系コンテスト等の受賞歴に加え、日本では災害関連の特許保有、米国においては行動分析に関する特許申請。
畑田 康二郎
将来宇宙輸送システム株式会社代表取締役社長、株式会社アークエッジ・スペース社外取締役、株式会社デジタルハーツプラス取締役。京都大学大学院エネルギー科学研究科を修了後、2004年に経済産業省に入省。エネルギー政策や産業政策などに従事した後、2012年に外務省に出向して、欧州連合日本政府代表部および在ベルギー日本国大使館勤務。2015年に内閣府宇宙開発戦略推進事務局に出向し、内閣府宇宙戦略室(2016年に宇宙開発戦略推進事務局に改組)にて、宇宙2法の制定、宇宙産業ビジョン2030の策定、宇宙ビジネスアイデアコンテストS-Boosterの企画、衛星測位に関する日欧協力取決め(国際合意)の締結等を行う。2017年に経済産業省に帰任し、ベンチャー支援プログラムJ-Startupを創設。2018年に経済産業省を退職して株式会社デジタルハーツホールディングスに入社し、株式会社デジタルハーツプラスを設立。2022年5月に将来宇宙輸送システム株式会社を創業。
野澤 宇一郎
株式会社マイスター(2000年設立)常務取締役。創業メンバーの一人であり、現在は主に製品企画と技術営業を担当している。元々はプログラマで、現在もちょっとだけ開発もしている。仕事の傍ら、2006年から2018年の12年間、Microsoft Valuable Professionalアワードを受賞し、MicrosoftのビジネスグラフィックスソフトウェアVisioに関する啓蒙活動もしていた。得意分野はCAD/GISなどグラフィックスソフトウェアのSIや開発で、それらを通してGNSSをはじめとする空間情報に関わる技術/知識を習得した。近頃はxRシステムやIoTなどトレンド技術と空間情報を統合するソリューション提案など活動の範囲を広げている。
春原 久徳
ドローン・ジャパン株式会社CEO、アルデュエックス・ジャパン株式会社CEO、セキュアドローン協議会 代表理事。現在、ドローン関連コンサルティング、ドローンソフトウェアエンジニア育成事業、ドローンによる農業サービス開発を行っている。三井物産のIT系子会社で12年、米や台湾企業とITコンポーネンツの代理店権の獲得および日本での展開を担当。その後、日本マイクロソフトで12年、PCやサーバーの市場拡大に向けて、日本および外資メーカーと共同で戦略的連携を担当。2015年12月ドローン・ジャパン株式会社設立。2021年5月アルデュエックス・ジャパン株式会社設立。『ドローンビジネス調査報告書2022』(インプレス)『ドローンプログラミング』(翔泳社)を執筆、Drone.jpでコラム[春原久徳のドローントレンドウォッチング]連載中。他にも各産業業界誌で多数執筆。農林水産省、NEDOや各業界団体でのドローン関連の講師を年間60~80回程度行っている。
※みちびきの配信サービスについては、こちらでご確認ください。