関連ニュース(2019-23年)
-
2023年04月19日
レフィクシアが傾斜補正機能付きCLAS対応受信機を5月に発売
-
2023年04月03日
第3世代の6機目となるGPS衛星を打ち上げ
-
2023年03月30日
日立造船、岩見沢市でみちびきを利用した除雪車ガイダンスシステムを検証
-
2023年02月06日
エアロダインが出雲市でドローンの風力発電所点検を想定した実証飛行
-
2023年02月01日
宇宙開発戦略本部が「宇宙基本計画工程表(令和4年度改訂)」を決定
-
2023年01月10日
コアがCLAS対応ドローンの目視外点検でウェビナー開催
-
2022年12月28日
プレイバック2022 ── 今年の「みちびき」を振り返る
-
2022年12月26日
ビズステーション矢口氏が語る、新発売のCLAS対応受信機
-
2022年11月24日
ジオセンスがCLAS対応のGNSS受信ボードを発売
-
2022年11月21日
東大と三菱電機が準天頂衛星シンポジウムを開催
-
2022年11月11日
コアが、CLAS対応国産ドローン活用事例を紹介するウェビナー開催
-
2022年11月02日
ビズステーションがCLAS/MADOCA-PPP対応のGNSS受信機3モデルを発売
-
2022年10月21日
マゼランシステムズの受信機がファームウェア更新でMADOCA-PPPに対応
-
2022年09月29日
岡山県矢掛町で衛星安否確認サービス(Q-ANPI)端末の操作訓練を実施
-
2022年06月20日
コアがCLAS対応ドローンを活用したソリューションでウェビナー開催
-
2022年06月13日
GPS/GNSS研究会がみちびき「神戸主管制局」の見学会を実施
-
2022年05月23日
SeptentrioがCLASの検証結果や活用事例を紹介するセミナー開催
-
2022年05月13日
コア、CLAS対応受信機を活用したドローン向けソリューションを提供
-
2022年04月18日
マゼランシステムズジャパンが農業へのCLAS活用で意見交換会
-
2022年04月11日
コア、CLAS対応受信機の評価実験結果を報告するWebセミナーを開催
-
2022年03月07日
コアがCLAS対応のGNSS受信機「Cohac∞ Ten」を発売
-
2022年01月31日
SeptentrioがCLAS対応の受信モジュールとOEMボードを発売
-
2022年01月27日
EUが測位衛星「Galileo」2機を打ち上げ
-
2022年01月24日
三菱電機、L6など4周波数帯に対応した世界最小のGNSS用アンテナを開発
-
2022年01月17日
宇宙開発戦略本部が「宇宙基本計画工程表(令和3年度改訂)」を決定
-
2022年01月11日
ACSLがSLAS対応の小型空撮ドローン「SOTEN(蒼天)」を発表
-
2021年12月28日
プレイバック2021 ── 今年の「みちびき」を振り返る
-
2021年12月20日
u-bloxの仲氏が語るCLAS対応「NEO-D9C」
-
2021年12月13日
八代市がQ-ANPI活用した災害時安否確認の実証実験を開始
-
2021年11月22日
アイレス電子工業がみちびき活用した避難誘導装置を開発
-
2021年10月07日
パナソニックが業界初の災危通報に対応したETC2.0車載器を発売
-
2021年09月13日
SLAS対応の安全運転支援サービス「Driving!」開発者に聞く
-
2021年08月10日
宇宙基本計画工程表改訂に向けた重点事項を決定
-
2021年07月27日
みちびきを活用し、東京オリンピックのセーリング競技運営を支援
-
2021年07月21日
宇宙ビジネス共創委員会の第2回シンポジウムを開催
-
2021年07月19日
日本航海学会春季研究会でみちびきの将来計画や性能評価報告
-
2021年07月12日
損保ジャパンが安全運転支援サービスにSLAS対応製品を採用
-
2021年07月05日
国土地理院、電子国土基本図の迅速更新にCLAS活用のメド
-
2021年07月01日
第3世代の5機目となるGPS衛星を打ち上げ
-
2021年05月31日
ドローン産業ビジョンシンポジウムでみちびきの実証事例を紹介
-
2021年05月17日
SLAS対応のHonda新型「レジェンド」が自動運転レベル3を実現
-
2021年05月10日
LBJ 2021で内閣府・杉村技術参与がみちびき利活用事例を紹介
-
2021年04月26日
MASA「ザ・ゴルフウォッチA1-II」がみちびきの災危通報に対応
-
2021年04月15日
名城大がみちびき受信データ含む自動運転技術開発用データセットを公開
-
2021年04月05日
海上技術安全研究所がみちびきCLAS活用の小型船自動着桟実験を公開
-
2021年03月15日
JAXAとNECが静止衛星のGPS航法に成功
-
2021年02月06日
日大・佐田教授が国土地理院報告会でみちびきの特別講演
-
2021年02月01日
みちびきを活用した「はやぶさ2」帰還カプセル回収の詳細を聞く
-
2021年01月25日
2020年に打ち上げられた各国の測位衛星
-
2020年12月25日
プレイバック2020 ── 今年の衛星測位を振り返る
-
2020年12月21日
和光市で、SLASを活用した見守り端末「Ropot」の実証実験
-
2020年12月18日
日本航空宇宙学会が、宇宙ビジネス創出のための「宇宙ビジネス共創委員会」設立
-
2020年12月14日
「はやぶさ2」帰還カプセル回収を支えた「みちびき」の貢献
-
2020年12月09日
[募集] S-Boosterオンラインアイデアソンのご案内
-
2020年10月12日
本田技術研究所がSLAS対応の見守りロボット端末を開発中
-
2020年09月23日
コアがみちびき活用したドローン測量のウェブセミナー開催
-
2020年09月14日
日本海事新聞がCLAS応用のボート自動着岸技術でセミナー開催
-
2020年09月07日
小峰無線電機がCLAS対応のマルチGNSSアンテナを発売
-
2020年08月03日
測位航法学会、2020年全国大会をオンラインで開催
-
2020年07月16日
米国、3機目のGPS第3世代衛星打ち上げに成功
-
2020年07月13日
宇宙開発戦略本部が5年ぶりに宇宙基本計画を改訂
-
2020年05月25日
新宿山吹高校で「みちびき」を題材とした授業を実施
-
2020年04月13日
NTTデータ、災危通報の防災情報を屋外スピーカーで自動発信
-
2020年03月23日
古野電気、災危通報に対応した受信機「QZ-DC1」を開発
-
2020年03月02日
日精とフェイバライツ、みちびき4周波に対応したアンテナ開発へ
-
2020年01月27日
無人航空機が自律的に危険回避する飛行試験を三河湾で実施
-
2020年01月23日
米国が第3世代GPS衛星の運用を開始
-
2020年01月14日
宇宙開発戦略本部が「宇宙基本計画工程表(令和元年度改訂)」を決定
-
2020年01月09日
みちびきの災危通報、JEITAが車載器の標準仕様を制定
-
2020年01月06日
セルスター工業、災危通報に対応した初のドライブレコーダーを発売
-
2019年12月25日
みちびき「Q-ANPI」端末を搭載した「特務機関NERV災害対策車両」が公開
-
2019年12月19日
みちびき活用の視覚障害者支援策が、S-Booster 2019で最優秀賞に
-
2019年12月16日
横浜のMWE 2019で高精度衛星測位の最新技術を紹介
-
2019年12月09日
イームズロボティクスが、農機に後付けするみちびき対応自律走行ユニット開発へ
-
2019年11月21日
シスコと慶應SDM、宇宙アセットを利用した東京2020大会に向けた参加型サービス創出プログラムを開始
-
2019年11月14日
北アルプス“氷河”の学術調査にGNSS測量が貢献
-
2019年11月11日
CLAS対応予定のGNSS受信機についてセプテントリオ社に聞く
-
2019年10月21日
「農業Week」でスマート農業に関するセミナーを開催
-
2019年10月15日
羽田空港で荷物コンテナ運搬車の位置を把握する実証実験
-
2019年10月07日
中部大学、妨害に強いGPS受信システムをJAXAらと共同研究
-
2019年09月24日
[募集] 第4回宇宙開発利用大賞
-
2019年09月17日
国土地理院で、「測地学サマースクール2019」開催
-
2019年09月02日
米国、2機目の第3世代GPS衛星マゼランを打ち上げ
-
2019年08月22日
みちびき活用した道路交通法遵守の可視化サービスを紹介
-
2019年08月19日
M・S・Kのライフジャケット、SLAS測位の位置情報で遭難救出を支援
-
2019年08月05日
経済産業省が「Tellus利用促進実証事業」を公募中
-
2019年08月01日
測位航法学会による「Summer School on GNSS 2019」始まる
-
2019年07月08日
国土地理院、GNSSによる標高決定に向けた「航空重力測量」を開始へ
-
2019年06月24日
鹿島建設、工事の完成イメージを現場に「投影」する技術を発表
-
2019年06月18日
総務省が「情報通信審議会からの一部答申」を公表
-
2019年06月17日
ユーブロックス社、2周波受信チップのセミナーを開催
-
2019年06月10日
[講演] WTP2019で衛星測位に関するセミナーを実施
-
2019年06月07日
「課題解決に向けた先進的な衛星リモートセンシングデータ利用モデル実証プロジェクト」公募開始
-
2019年06月03日
測位航法学会、2019年全国大会を東京海洋大で開催
-
2019年05月30日
[展示] WTP2019、東京ビッグサイトで5月31日まで開催
-
2019年05月16日
中国が4月20日、BeiDou衛星打ち上げに成功
-
2019年05月07日
みちびき活用の春山除雪実証、知床横断道が開通
-
2019年04月08日
中部大のGNSS小型受信機、軌道上でみちびき受信を確認
-
2019年03月25日
北海道開発局、知床峠でみちびきを活用した除雪実証実験
-
2019年03月21日
タイで開催した国連宇宙部GNSSセミナーに東京大などが協力
-
2019年03月18日
国土地理院本院で企画展「高さってなんだろう?」を開催
-
2019年03月11日
パーキンソン博士らGPS開発の功労者4氏が、エリザベス女王工学賞を受賞
-
2019年03月04日
海上保安庁、ディファレンシャルGPSの運用を終了
-
2019年02月18日
「みちびき×GPS!」特集が話題の『トランジスタ技術』編集部に聞く
-
2019年02月12日
米国が第3世代GPS衛星の打ち上げに成功
-
2019年02月04日
米国ベンチャーによる、はぐれた仲間と合流できる位置情報端末「LynQ」
-
2019年01月28日
アウトバーンの路面状況把握にドローンを活用(ドイツ)
-
2019年01月21日
海上保安庁、バーチャルAISで「推薦航路」を設定する世界初の取り組み
-
2019年01月07日
宇宙開発戦略本部で「宇宙基本計画工程表(平成30年改訂)」が決定