コンテンツです

ジャストシステムが「位置情報アプリに関する利用実態調査」

2017年09月09日

位置情報ゲーム「ポケモンGO」のサービス開始から1年が経過した今年7月、株式会社ジャストシステムは「位置情報アプリに関する利用実態調査」を実施しました。調査は7月18~24日にかけて、同社のマーケティングリサーチに関する情報サイト「マーケティングリサーチキャンプ(Marketing Research Camp)」のネットリサーチサービス「Fastask」を利用して、スマートフォンを所有する15~59歳の男女900名を対象に行われました。

もっとも利用されている位置情報アプリは「ゲーム」

スマホユーザーが現在利用している位置情報アプリとしてもっとも多いジャンルは「ゲーム」で、44.4%の人が利用していました。次いで利用が多いのはクーポンアプリ(39.2%)、グルメアプリ(34.0%)となっています。年代別に見ると10代のゲーム利用率がもっとも高く、51.0%と半数を超えていました。また、直近1年で利用が増えた位置情報アプリとして、ゲームを挙げた人が42.8%に上っています。

位置情報アプリの利用状況(調査対象数=900件)

位置情報アプリの利用状況(調査対象数=900件)

1年前からポケモンGO利用率が落ちないのは30代

スマホユーザーのうち、ポケモンGOを「以前から継続的に利用している」人は16.3%でした。年代別に見るともっとも利用率が高いのは20代で20.0%の人が利用しており、次いで30代の16.5%が利用していました。昨年(2016年)7月のアプリ配信直後と比べると、20代の利用率は16年7月(60.7%)に比べて40.7ポイントも低下しましたが、30代は16年7月(25.5%)に比べると9.0ポイントの低下にとどまっています。

ポケモンGOの利用状況(1年前比較、調査対象数=900件)

ポケモンGOの利用状況(1年前比較、調査対象数=900件)

また、以前はポケモンGOを利用していたが現在は利用していない人にやめたタイミングを聞いたところ、63.1%が3カ月未満でやめていました。やめた理由としては「つまらないから」(44.6%)「バッテリーの消費が激しすぎるから」(36.9%)の2つが他の理由を大きく引き離して高いスコアとなりました。

位置情報ゲームで生活行動が変化

現在ポケモンGOを利用している人に、以前よりも外出する機会が増えたかを聞いたところ、「あてはまる」と答えた人が26.5%、「ややあてはまる」と答えた人が27.9%と、合計で、54.4%が外出機会が以前よりも増えていました。また、出現するポケモンに合わせて、歩く道順などを意識するようになったかを聞いたところ、「あてはまる」と答えた人は29.3%、「ややあてはまる」の人は34.7%でした。合計で64.0%がポケモンに合わせて歩く道順を調整していました。

ポケモンGOによる外出先の変化(以前から継続的に利用している、調査対象数=147件)

ポケモンGOによる外出先の変化(以前から継続的に利用している、調査対象数=147件)

また、ポケモンGOでは、ファストフード店や飲料メーカーなどによる企業スポンサーによるポケストップ(アイテムを補給できるポイント)の提供が行われています。ポケモンGOを始めてからこれらのスポットに立ち寄る機会が増えたかどうかについて訊いたところ、マクドナルドでは25.9%が「訪問する機会が増えた気がする」、22.4%が「訪問する機会がやや増えた気がする」と、合計48.3%が訪問機会の増加を感じていました。他のスポットでも、3割弱から4割強程度の人が訪問機会の増加を感じており、ポケストップの増加が集客に役立っている様子がうかがえます。

企業スポンサーによるポケストップ(以前から継続的に利用している、調査対象数=147件)

企業スポンサーによるポケストップ(以前から継続的に利用している、調査対象数=147件)

調査結果を集計データとしてまとめた全37ページの調査結果レポートが、「マーケティングリサーチキャンプ」の自主調査レポートページから無料でダウンロード提供されています。

参照サイト

※ヘッダの画像はイメージです。図版出典:位置情報アプリに関する利用実態調査(ジャストシステム/Fastask)

関連記事