コンテンツです

日本航海学会が第136回春季講演会を開催

2017年06月09日
講演中の会場の様子

公益社団法人日本航海学会は5月20~21日の2日間、第136回春季講演会を東京海洋大学品川キャンパス(東京・港区)で開催しました。ここでは初日の20日に行われた、同学会のGPS/GNSS研究会(研究会長:防衛省防衛大学校電気電子工学科防衛教官 浪江宏宗氏)の講演の一部を紹介します。

開会挨拶を行う研究会長の浪江氏

開会挨拶を行う研究会長の浪江氏

▽NEC・白石将一氏

── 準天頂衛星システム 衛星測位サービス開発動向

NEC・白石将一氏

日本電気株式会社(NEC)宇宙システム事業部の白石将一氏は、みちびき(準天頂衛星システム)の概要と、今年2月末に宇宙航空研究開発機構(JAXA)から内閣府に移管され、3月28日から試験サービスを開始したみちびき初号機の運用状況について報告しました。

▽三菱電機・上原晃斉氏

── 準天頂衛星2~4号機及びセンチメータ級測位補強サービスの開発状況

三菱電機・上原晃斉氏

三菱電機鎌倉製作所宇宙総合システム部の上原晃斉氏は、衛星の準備状況とセンチメータ級測位補強サービスの概要について報告しました。加えて、高精度3次元地図・みちびき(準天頂衛星)・センチメータ級高精度測位端末が三位一体となって実現する「高度位置情報利用による次世代型高精度測位社会」のイメージビデオなどを紹介しました。

▽日欧産業協力センター・角谷陽子氏

── ガリレオ最新技術動向

日欧産業協力センター・角谷陽子氏

日欧産業協力センターの角谷陽子氏は、昨年12月に初期サービスを開始したガリレオのSAR(Search And Rescue)サービスや、今後開始される商用の位置認証サービスなどの概要と、GNSS.asiaの活動の概要を紹介しました。GNSS.asiaは、EUと中国・インド・日本・韓国・台湾との衛星測位システムにおける産業協力の開拓を目的としたプロジェクトです。
また、衛星を利用したユニークなサービスやビジネスのアイデアを公募する「ヨーロピアン・サテライト・ナビゲーション・コンペティション(ESNC)」におけるGNSS.asiaチャレンジへの参加を呼びかけました。

▽東洋大学・別所正博氏

── 公共交通オープンデータ協議会の取り組み

東洋大学・別所正博氏

東洋大学情報連携学部准教授の別所正博氏は、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向け、鉄道、バス、飛行機など公共交通事業者からの路線や運行情報などを集約し、標準化してサービス事業者に提供するための共通プラットフォームとして組織された「公共交通オープンデータ協議会」の概要と活動について紹介しました。

関連記事