コンテンツです

通信途絶下でも複数のスマホを介してメッセージを伝達する「スマホdeリレー」

2019年11月05日

みちびきの運用等事業を遂行している準天頂衛星システムサービス株式会社は、防災・減災を対象とした研究機関等に対して、衛星安否確認サービス(Q-ANPI)に対応した衛星通信端末(以下、Q-ANPI端末)の貸し出しを行っており、現在も複数の機関でQ-ANPIの利用方法の検証や研究が進められています。
株式会社構造計画研究所では、モバイル通信の圏外でもスマホ同士が情報をリレーすることでメッセージを届けようとする「スマホdeリレー」とQ-ANPIの連携について研究を行っており、同社を訪ねて話を聞きました。

「スマホdeリレー」は、スマートフォンがもともと備えているWi-FiやBluetoothの通信手段を使い、スマホ自身が接続相手を見つけ、情報を伝達するものです。動的に構築されるローカルなネットワークが情報の担い手となることで、モバイルネットワークの通信圏外でもメッセージの伝送を可能にしたいと、東北大学の加藤寧教授・西山大樹教授(同大学院工学研究科)と株式会社構造計画研究所が共同研究を行い、開発しています。開発のモチベーションとなったのは東日本大震災の被災経験であり、その後、仙台市内での大規模実証やドローンや車両など移動体を使った実験、さらにはフィリピンでの実証実験で実績を上げています。

「伝染病のよう」に、グループからグループへ情報をリレー

構造計画研究所の佐藤壮氏(執行役、公共企画マーケティング部 部長)は、このネットワークの原理を次のように説明します。
「ある大きさのグループを動的に設定し、グループ内で情報共有と隣接するグループへの伝達を継続することで、メッセージを遠くに伝えていく仕組みです。例えてみれば伝染病です。お兄ちゃんの小学校のクラスで流行したインフルエンザが、妹の通う保育園に、あるいはお母さんの会社に広がっていくように、メッセージをグループ内で共有し、グループ間でリレーしながら広めていくというイメージです。もちろん時間はかかりますし、確実でもありませんが、通信インフラが途絶した状況下では、頼れる通信手段になります」

高知市では津波防災アプリで運用を開始

この仕組みを組み込んだ防災アプリとして、今年4月から高知市津波SOSアプリの運用が開始されています。高知市では南海トラフ地震による津波防災を大きなテーマとしており、「津波による浸水が長期化し、避難タワーやビルに逃げ込んだ避難者の情報を、通信途絶下でも把握できる仕組み」として、スマホdeリレーの機能を備えた高知市津波SOSアプリを制作しました。避難完了後はボートで周辺を巡回したり、近くのビル間で情報をリレーすることで、点在する避難ビルや避難タワーから避難者情報を収集・集約する、という利用シーンが想定されています。

高知市津波SOSアプリによる情報集約のイメージ。

高知市津波SOSアプリによる情報集約のイメージ。アプリのトップ画面にはモチーフの伝書鳩が描かれており、市内約300カ所の避難所情報が参照できる(提供:株式会社構造計画研究所)

「在宅避難者」の情報を、避難所に集約する

さらに今年6月には高知県総合防災訓練の中で、このスマホdeリレーにみちびきの衛星安否確認サービス「Q-ANPI」を連携させた試作アプリを利用しての実証実験も行われました。

スマホdeリレーの通信機能に、Q-ANPIの情報集約機能を組み合わせた試作アプリを使うことで、避難所における情報収集だけでなく、実際の災害時にも多く存在する「在宅避難者」の情報を、スマホを持った係員が巡回収集して集約し、Q-ANPIを使って災害対策本部に伝送するという実験も行われました。

※内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期「国家レジリエンス(防災・減災)の強化」のテーマI「避難・緊急活動支援統合システムの研究開発」(研究責任者:国立研究開発法人防災科学技術研究所(防災科研)臼田裕一郎氏)のサブテーマ2-1「準天頂衛星とスマートフォンによる情報集約と配信技術の研究開発」として実施

機内モードに加え「災害モード」を

今後の展開として佐藤氏は、「みちびきのQ-ANPIと相互補完的な役割を果たせます。さらに、インフラに近い部分の仕組みですので、さまざまな通信ネットワークと結びつきながら、頼みの綱として利用していただけるよう機能を充実させていきたい」としています。

みちびきの通信回線とスマホdeリレーの相互補完関係(提供:株式会社構造計画研究所)

みちびきの通信回線とスマホdeリレーの相互補完関係(提供:株式会社構造計画研究所)

みちびきのメッセージ通信サービスであるQ-ANPIは、人工衛星を経由する通信回線であるという特徴を生かし、地上の通信ネットワークが途絶した状況下でも、避難所の位置や開設の情報、避難者数や避難所の状況を通知することで、被災状況や孤立した状況の把握など、救難活動に不可欠な情報を伝えるものです。Q-ANPIは、さまざまなネットワークと結びつくことでさらにその強みを発揮しますが、この「スマホdeリレー」もその一つと言えます。

構造計画研究所の佐藤氏、濱田氏、大内氏

写真左から構造計画研究所の佐藤壮氏(執行役、公共企画マーケティング部 部長)、濱田高志氏(通信システム部 部長)、大内夏子氏(通信システム部 通信工学室)

「どんなに準備をしても通信は途絶します。すべてのスマホが持っている“機内モード”にプラスして、“災害モード”という備えがあってもいいのでは」(濱田氏)
「節電しつつ効率よく通信を行うため、自律的に通信の頻度や出力を調整するようなしくみも備えて行きたいと思います」(大内氏)

(取材・文/喜多充成・科学技術ライター)

参照サイト

関連記事