[実証2024-5] JAMSTEC:みちびきを活用したドローン船による気象観測
内閣府は準天頂衛星システムサービス株式会社と連携して毎年、みちびきの利用が期待される新たなサービスや技術の実用化に向けた実証事業を国内外で実施する企業等を募集し、優秀な提案に実証事業の支援を行っています。今回は、2024年度に国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)を代表機関として実施した「みちびきを活用したドローン船による気象観測に関する実証実験」の取り組みを紹介します。
実証に参加したJAMSTEC地震津波予測研究開発センターの飯沼卓史氏(センター長代理、主任研究員)と大気海洋相互作用研究センターの藤田実季子氏(大気観測技術開発研究グループ グループリーダー、主任研究員)、株式会社Oceanic Constellationsの本田拓馬氏(共同代表取締役CEO)と廣瀬俊典氏(ロボットシステムアーキテクト)に話を聞きました。

左からJAMSTECの飯沼氏・藤田氏、Oceanic Constellationsの本田氏・廣瀬氏
近年、線状降水帯など豪雨の発生頻度が増加し、地球温暖化に伴う降水強度の変化が指摘されています。線状降水帯は、海上から陸上へと大量の水蒸気が継続的に配給されることで発生すると考えられ、気象観測網の空白域である海上水蒸気の動態把握が、予測精度の向上など防災・減災に直結する課題の一つとなっています。
こうした中で、GNSS(衛星測位システム)を使って天頂対流圏遅延量(衛星の電波が大気中の水蒸気によって遅延する量)を計測し、可降水量(大気中にある水蒸気をすべて雨にして降らせた場合の降水量)を観測して、気象予報に利用しようという考え方が生まれました。すでに多くの気象機関で、陸上GNSS観測網の可降水量が日々の気象予報に取り込まれています。可降水量は、衛星の電波を受信する際に推定された天頂対流圏遅延量に、気圧や気温などのデータをもとに補正を加えて算出されます。
一方、様々な分野において無人航行が可能な船舶や小型ドローン船(無人航行船、ASV:Autonomous Surface Vehicle)が普及しつつあり、今後は港湾・河川だけでなく外洋においても精度の高い位置決定が求められる状況となってきました。
そこで今回、JAMSTECは、外洋上での運用を想定して船舶及び小型ドローン船にGNSS受信機とアンテナを搭載し、みちびきのMADOCA-PPP(高精度測位補強サービス)の測位精度を評価すると共に、得られたデータをもとに天頂対流圏遅延量を推定する実証を行いました。さらに気温や気圧も計測して、天頂対流圏遅延量をもとに可降水量に変換し、その精度についても評価を行いました。
この実証には、JAMSTEC(全体総括及び測位解析・精度評価)、Oceanic Constellations(小型ドローン船の運航及び試験環境提供)、イネーブラー株式会社(GNSS受信機設定及びMADOCA-PPP信号変換処理)の3者が参加しました。

実証における可降水量観測のしくみ
複数の小型ドローン船を一体的に連携させて監視・モニタリングなどを行う新たな海洋ネットワーク(コンステレーション)の構築を目指すOceanic Constellationsと、海底地殻変動観測や気象観測、資源調査など幅広い海洋研究に取り組むJAMSTECが協議する中で、海洋におけるGNSSの電波を活用した気象観測に着目したことが、このプロジェクトが発足するきっかけとなりました。
みちびきのCLAS(センチメータ級測位補強サービス)は日本国内の陸域及び沿岸域を対象としていますが、沿岸から遠く離れた海洋ではCLASを使うことができないため、MADOCA-PPPを利用する必要がありました。
藤田氏は、「JAMSTECでは以前から後処理によるPPP(精密単独測位)解析で海洋におけるGNSS可降水量の計測を行っていましたが、みちびきのMADOCA-PPPを活用すれば、海洋でもリアルタイムに天頂対流圏遅延量を解析できるので、そこに魅力を感じました」と実証に至る経緯を説明します。
まず初期収束にどれくらいの時間がかかるのかを知るために、事前調査として陸上GNSS観測データを使った評価を行いました。インターネットで配信されている電子基準点のデータを使用し、内閣府が提供するMADOCALIB(MADOCA-PPPのプログラムパッケージ)によるリアルタイムPPP(精密単独測位)を実施したところ、基準点からの水平距離は1時間後に平均誤差20cmとなり、推定時の標準偏差は水平座標の場合は30分程度で平均2cm、鉛直座標は30分程度で平均5cmとなりました。
天頂対流圏遅延量については、初期値からの差は観測開始30分程度までばらつきやすいことが分かりました。この結果から、初期収束に起因する誤差をできるだけ排除するために、船舶及び小型ドローン船の実証では、事前に30分程度の測位を実施した後に船体を移動させる方針としました。

電子基準点データとMDOCALIBを用いて実施した、固定された陸上地点での測位(上・中)と天頂対流圏遅延量(下)の推定状況の時間推移
実証に使用した船舶
宮城県沖での船舶航路
続いて2024年12月25~26日にかけて、宮城県沖の沿岸から約160km離れた地点にて船舶を用いた観測実証を行いました。MADOCA-PPP対応GNSS受信機「mosaic-go CLAS」(セプテントリオ)とGNSSアンテナ「PolaNt-x MF.v2」を使用し、mosaic-go CLASにUMPC(小型モバイルPC)を接続して受信したデータをもとに天頂対流圏遅延量を推定しました。
この実証では、JAXAが2024年10月に公開したMADOCA-PPPのプログラムパッケージ「MALIB」をインストールして受信したデータのリアルタイム解析を行い、精密単独測位(PPP)により位置情報を算出しました。そして、比較検証用の後処理解析では、MADOCALIB及びRTNet(カナデビア株式会社製)を使って速報暦(精密暦)による解析を行いました。
さらに、気温と気圧を計測できる気象観測装置も併せて設置し、測定結果をもとに水蒸気量への変換を行って気象物理量の評価を行いました。
GNSSアンテナと気象観測装置
UMPCとmosaic-go CLAS
実証の結果、出港前の初期収束時間内のデータを除外すると、MALIBによるMADOCA-PPPリアルタイム解析と後処理による天頂対流圏遅延量の比較にはほとんど差が見られませんでした。構築したシステムで問題なくリアルタイムのMADOCA-PPP解析が実施できたことを確認できました。
また、気象観測装置で記録した海上の気圧と気温のデータを用いて天頂対流圏遅延量から可降水量へと変換して比較したところ、天頂対流圏遅延量の結果と同様に解析条件の違いによる差はほとんど見られませんでした。
さらに気象庁のメソ数値予報モデルの解析値を用いて船舶位置付近の可降水量を算出し比較したところ、平均誤差は0.90mm、差の標準偏差は2.68mmとなりました。統計解析に用いたデータ数は少ないものの、先行研究の結果を踏まえると良好な精度であると推察できます。

船舶での天頂対流圏遅延量と可降水量の計測結果

観測中の様子

相模湾内での小型ドローン船の航路
船舶での実証実験を踏まえて2025年2月3日、小型ドローン船に同じシステムを搭載し、相模湾の沿岸から約10km離れた地点において実証観測を行いました。この実証ではクルーザーに小型ドローン船を積載して試験海域まで航行し、観測地点で小型ドローン船を着水させて2時間程度、リアルタイムのMADOCA-PPP解析の実証を行いました。
この時は初期収束時間を短縮するため、クルーザーの出港前30分にMALIBによるMADOCA-PPP解析を開始し、試験海域まで20分ほど解析を実行したまま小型ドローン船を着水させたところ、着水後30分程度で天頂対流圏遅延量が収束しました。
今回使用した小型ドローン船
GNSSアンテナと気象観測装置
実証の結果、測位安定後の座標推定誤差については標準偏差が水平約2.0~2.5cm、鉛直約6.0cmで、船舶による実証結果とほぼ同等となり、海面上で大きく揺れ動く小型ドローン船においてもMADOCA-PPPによる解析が良好な精度で実施できることが確認できました。天頂対流圏遅延量についてもリアルタイム解析と後処理解析、最終暦(精密暦)によるPPPの結果でほとんど差が見られませんでした。さらに天頂対流圏遅延量から変換された可降水量と気象庁のメソモデルの値との比較についても、単一データの比較ではあるものの差は見られませんでした。
藤田氏はこの実証結果について、「小型ドローン船は船舶に比べて細かい動揺があるので、その影響がどれくらいかを心配していましたが、実証ではそれほど影響がなく、海面の高さが変化する様子もきれいに記録できたのは大きな成果だと思います。MADOCA-PPPはリアルタイム解析でこの測位精度が出せるので、この技術によって海上観測研究の精緻化が進み、可能性がさらに広がると感じました」とMADOCA-PPPを高く評価しています。

小型ドローン船での対流圏遅延量と可降水量、及び気温・気圧の計測結果

小型ドローン船の位置情報(楕円体高)の推移
今回の精度評価は、冬季の試験観測をもとにしましたが、夏季は冬季よりも水蒸気量が多く、水蒸気の分布や鉛直構造の時空間変化も大きいため、測位精度や対流圏遅延量の推定にも変化があると推測されます。JAMSTECは今後、通年のMADOCA-PPPの精度評価を行い、搭載機器の小型・省電力化に取り組む方針です。
また、鉛直座標変動特定を活用した波浪・津波などの海面変動の抽出や、複数の小型ドローン船を使った観測網制御にも取り組む予定であり、これにより視線方向遅延量による水蒸気構造の逆解析や機械学習モデルによる大気鉛直構造の把握が可能になると期待されています。
「海洋においてGNSSでリアルタイムに可降水量推定を含む高精度測位をしたい場合、アジア・オセアニア域ではMADOCA-PPPを利用するしか方法はありません。気象観測以外でも、小型ドローン船による港湾監視や環境モニタリングなどで高精度測位が必要な場面が今後増えると思いますので、引き続きみちびきを注視していきます」(藤田氏)
「海洋での高精度測位をもっとも必要としているのは海底地殻変動観測の分野です。海底の音響測距を行う海底基準局の位置変化をリアルタイムで追うには、みちびきが不可欠です。また、小型ドローン船を使ってAUV(Autonomous Underwater Vehicle, 自律型無人潜水機)の軌道制御を行うことも検討しており、みちびきはそのキー技術になると想定されます」(飯沼氏)
Oceanic ConstellationsはJAMSTECとも連携しながら、2027年度までに百機以上の規模で小型ドローン船のネットワーク構築を目指しています。そのためにソーラーパネルを搭載して、外洋において長期間メンテナンスフリーで運用できる新たな機体の開発も進めています。
「みちびきは、気象観測だけでなく海域の監視・モニタリングや防災など様々な用途に活用できます。アジアやオセアニアで使用できるMADOCA-PPPに加えて、信号認証サービスにも大変注目しており、みちびきを活用することでセキュリティ面でも安全な小型ドローン船ネットワークを構築していきたいと考えています」(本田氏)

(左から)飯沼氏、藤田氏、本田氏、廣瀬氏
(取材/文:片岡義明・フリーランスライター)
参照サイト
※記事中の画像・図版提供:国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)、株式会社Oceanic Constellations
※内閣府は準天頂衛星システムサービス株式会社と連携して毎年、みちびきの利用が期待される新たなサービスや技術の実用化に向けた実証事業を国内外で実施する企業等を募集し、優秀な提案に実証事業の支援を行っています。詳細はこちらでご確認ください。
-
2025年09月29日[実証2024-4] 北海道ガス:CLASとLiDAR・SLAMのハイブリット運用による都市ガス供給エリアでのGNSS活用標準化
-
2025年09月16日[実証2024-3] 日東製網:MADOCA-PPP対応みちびき海象ブイを活用した海外向け漁業支援システム
-
2025年09月08日[実証2024-2] OST:信号認証サービスを用いた適正な漁業操業に対するエンドースメント及びMADOCA-PPPの測位精度検証と災危通報の利活用実証
-
2025年08月06日[実証2024-1] ニュージャパンナレッジ:ごみ収集管理における「みちびき」活用実証
-
2025年06月16日CLASを活用したハタケホットケの水田雑草対策ロボット「ミズニゴール」
-
2025年04月14日ジビル調査設計がCLASを活用した橋梁点検支援ロボットを開発
-
2025年01月27日[実証2023-10] 岩谷技研:測位補強サービスの高高度気球への適用
-
2024年11月11日[実証2023-9] 松本コンサルタント:地籍調査にCLASを用いるための精度検証及びマニュアル作成
-
2024年11月05日[実証2023-8] LocationMind:信号認証サービスを利用したCO2排出量モニタリング支援ソリューション
-
2024年10月21日[実証2023-7] 山口放送:災危通報を活用した被災対応FMラジオ放送システムの実証
-
2024年10月07日[実証2023-6] ファンリード:MADOCA搭載ドローンのインフラ点検への活用に向けた性能評価実証
-
2024年09月19日[実証2023-5] 仙台高専:CLASにより自動走行するインフラ点検用地中レーダロボットの開発
-
2024年08月27日[実証2023-4] 国際航業:MADOCA-PPPによる海洋離島のマッピングサービス実証事業
-
2024年07月08日AITOYAがCLASを活用したクレーン衝突防止システムを開発
-
2024年06月17日[実証2023-3] コア:信号認証サービスを用いた国産ドローンによるアンチGNSSスプーフィング実証
-
2024年06月10日[実証2023-2] 北相木森水舎:社会実装に向けたみちびき利用による林業重労働作業「下刈り」の自動化
-
2024年05月29日[実証2023-1] OST:みちびきを利用したAIによる漁業操業情報の自動作成
-
2023年12月28日SLASを活用したエゾウィンの農作業支援システム「レポサク」
-
2023年08月21日[実証2022-3] TOKYO MX:地上デジタル放送波を活用した避難者情報伝達手段の実証実験
-
2023年07月26日[実証2022-2] 広島商船高専:みちびきを活用した自律航行船・ドローン間協調制御の物流網への適用
-
2023年07月18日GNSSトラッカーでみちびき利活用を拡げるフォルテの戦略
-
2023年06月20日[実証2022-1] エアロダイン:広域災害発生時における、みちびきを利用した洋上風力発電所の点検事業
-
2023年05月08日北海道大学 野口教授に聞く、中山間地域スマート農業化の課題と将来像
-
2023年03月16日各地で使われるボールドライトのSLASに対応した動態管理システム
-
2023年03月06日西松建設に聞く、土木建設分野におけるCLASの有効性
-
2023年02月13日全国初の自律航行水上EVタクシーにCLASが活用
-
2023年01月30日PALTEKのSLAS対応「GPSトラッカーR」がドコマップと連携
-
2022年12月22日北海道開発局がCLAS活用により運転手1人で操作可能なロータリ除雪車を配備
-
2022年12月15日国交省が富山でCLAS活用した新型除雪トラックの試乗会を開催
-
2022年11月28日[実証2021-6] Ashirase:CLAS、SLASを用いた視覚障がい者及び車いす利用者向け介助サービス事業
-
2022年10月11日[実証2021-5] 先端ロボ財団:みちびきを利用した高精度な経路追従飛行・編隊飛行・着陸システムの開発
-
2022年09月08日KISがSLASを活用した水道メーターの位置情報管理システムを開発
-
2022年08月29日[実証2021-4] 福島高専:みちびきとMarhy 3D Mapのコラボレーションによる自動運転の基礎的実証事業
-
2022年08月01日岩城農場 岩城善広氏:脱サラ就農後、みちびきを活用したスマート農業に挑戦
-
2022年07月25日[実証2021-3] MSJ:みちびき対応cm級受信機とスレーブRTKによる姿勢角検出実証実験と制御系への適用
-
2022年07月19日[実証2021-2] シーエーシー:みちびき×ブロックチェーンを用いた配達員保険システム
-
2022年07月11日[実証2021-1] 東京海洋大:情報化施工に向けたGNSS基準点・精密測位に関するみちびき利用の基礎実証
-
2022年02月28日SLASを活用した視覚障害者向け歩行ナビ「あしらせ」の実証実験
-
2022年02月21日エアモビリティ、ナビシステム搭載のCLAS対応ドローンで実証実験
-
2021年11月15日[実証2020-9] イームズロボティクスが熊本で物流用ドローンの実証実験
-
2021年11月08日[実証2020-8] インフォマティクス、CLASとMR技術で建設現場へ3D導入
-
2021年10月13日[実証2020-7] カワサキ機工がCLASを活用して農場内走行車両を自律化
-
2021年09月21日[実証2020-6] 愛工大+竹中工務店によるコンクリート工事管理システム
-
2021年09月06日[実証2020-5] MASAがゴルフウォッチを使った災危通報の実証実験
-
2021年08月30日[実証2020-4] コア中四国カンパニー、みちびきを活用した石灰石の採掘支援
-
2021年08月23日[実証2020-3] イクシスがSLAS/CLAS活用の道路付属物AI点検システム
-
2021年08月16日[実証2020-2] ビスペル、CLASを活用して建設機械を遠隔操作で自律化
-
2021年08月02日[実証2020-1] 東光鉄工のCLAS対応ドローンによる肥料散布
-
2021年06月28日ウインドサーフィン「鎌倉カップ」でSLASを活用した実証実験を実施
-
2021年06月21日長岡市で、新ビジネス創出のアイデアソンと子育て世代向けマップ作り
-
2021年05月24日日立ソリューションズが豪州でみちびき活用したスマホ土量計測
-
2021年04月19日トヨタ自動車がみちびきを活用した駐車管理システムを試験運用
-
2021年03月29日CLASとMADOCAの活用で海底地形図を自動作成するDeSETプロジェクト
-
2021年03月22日国交省北陸地方整備局がCLASを活用して除雪トラックの実証実験
-
2021年02月22日広島工大・菅教授が目指す、CLASを活用した機械除雪支援システム
-
2021年02月15日東洋建設、人工魚礁の築造システムにみちびきを導入
-
2021年02月08日NEXCO東日本、みちびきのCLASによるロータリ除雪車自動化を推進
-
2021年01月18日バイオスシステムが開発した「CLAS車間距離計」
-
2021年01月12日みちびきを活用した時刻同期がFMラジオの技術革新に貢献
-
2020年11月24日「Shot Navi」を展開するテクタイトに聞くSLASの魅力
-
2020年11月09日みちびきのSLAS/CLAS活用システムで、ヨット競技会を全面支援
-
2020年10月19日イームズロボティクス、みちびきCLAS対応の農業散布ドローンを開発
-
2020年10月05日CLAS活用の測量支援システムが、国交省のNETISに登録
-
2020年07月20日福岡のキャニコムがCLASを活用した自動運転草刈り機を開発中
-
2020年07月06日四門、みちびきのCLASを活用した深浅測量の実証実験を実施
-
2020年06月29日国際航業、インドネシアでみちびきを活用した高精度測量の実証実験
-
2020年06月22日みちびきを活用し、自動運転バスの乗客に避難情報を提供
-
2020年06月15日ファンリード、マレーシアでみちびき活用のドローン観測システムを実験
-
2020年06月08日エクスプローラ、みちびきのSLASを活用した無線ICタグで物流管理
-
2020年06月01日タイでみちびきを使ったマイクロEVの自動運転実証実験
-
2020年05月18日ニュージャパンマリン九州、小型ボートの自動着岸をみちびきのCLASで実現
-
2020年04月27日豊橋鬼祭に、みちびきのSLASを活用したアプリ「おにどこ」登場
-
2020年04月06日山口県でみちびきを使って視覚障害者のランニングを支援する実証実験
-
2020年03月30日みちびきの高精度測位を活用した農地管理アプリ「連防」
-
2020年03月16日新学期に向け、みちびき対応の見守り位置情報端末が続々登場
-
2020年03月09日ボールドライトによるSLAS対応トラッキングシェアシステム
-
2020年02月25日視覚障害者をサブメータ級でみちびく、「あしらせ」のこれから
-
2020年02月17日みちびき対応ブイで海洋モニタリングに挑むブルーオーシャン研究所
-
2020年02月10日NECが消防指令システムに災危通報を表示する小型車載器をリリース
-
2020年02月03日JR東日本メディアが、災危通報対応のデジタルサイネージ用STBを開発
-
2019年12月02日みちびきの災危通報に対応したLED照明灯、和歌山県で点灯式
-
2019年11月25日フジクラとIoTBASEがLPWA活用みちびき対応トラッカーで実証実験
-
2019年11月05日通信途絶下でもメッセージを伝達する「スマホdeリレー」
-
2019年10月28日CLAS活用の測量支援システム「Civil Surveyor QZSS」開発者に聞く
-
2019年09月30日豊田通商などが豪州でみちびきを活用した自動運転車の実証を実施
-
2019年08月26日KDDIとエコモット、北海道で祭り神輿の位置情報サービスを提供
-
2019年07月22日セイコーグループ、機械式腕時計の精度検定にみちびきを活用
-
2019年07月04日ゼンリンデータコム、大分県でトラックから離発着するドローン配送の実証実験
-
2019年05月20日秋田・横手市で排雪作業の軽減対策(2)CLASで排雪車両の位置を高精度モニタリング
-
2019年05月13日秋田・横手市で排雪作業の軽減対策(1)SLAS対応受信機を活用した雪の堆積状況収集
-
2019年01月15日フォルテ、災危通報に対応した新型GNSSトラッカーを今春発売へ
-
2018年10月31日サブメータ級測位補強を実現したMASAのGNSSゴルフウォッチ
-
2018年10月27日GNSSによる高度タイミング用途と、みちびきの役割
-
2018年10月25日[資料] みちびき利活用事例の紹介
-
2018年10月15日ソニー、みちびき対応のIoT通信ネットワーク商用化へ本腰
-
2018年10月11日[実証] 沖縄でのSLAS測位精度検証
-
2018年10月11日[実証] 衛星測位における太陽フレアの影響とSLASの効果
-
2018年10月09日エアロセンスがGNSS搭載した対空標識でドローン測量を効率化
-
2018年07月19日宇治市とソフトバンク、みちびきを活用して路面情報を収集する実証実験
-
2018年05月21日ジェネクストが提供する、みちびき対応の交通安全分析サービス
-
2018年04月27日アシックスとナブテスコが、みちびきを活用して歩行車の位置情報を取得
-
2018年03月09日雪氷対策にGNSS技術を活用するNEXCO東日本の試み
-
2018年02月27日沖電気など4社、みちびき対応の可搬ボート型マルチビーム測深機を発売
-
2018年02月09日NEXCO東日本、北海道で配備した「みちびき活用除雪車」を公開
-
2018年02月08日富士通、みちびきの情報を活用した「Time&Position」ソリューションを提供
-
2017年10月31日勤怠打刻時に位置情報を取得するクラウド型ツール「TeamSpirit」
-
2017年10月26日恵那バッテリー電装、送迎バス向けにLINEを使った位置情報の通知サービス
-
2017年10月25日大和市がデンソーの防犯・防災情報アプリを導入し住民に提供
-
2017年10月24日日本海洋レジャー安全・振興協会、救助サービスに緊急時位置通報システムを導入
-
2017年10月23日成田空港、デジタルサイネージでターミナル連絡バスの運行状況を表示
-
2017年10月20日DeNAと神奈川県タクシー協会がタクシー配車アプリの実用実験
-
2017年10月19日シェアサイクルサービス「モバイク」が札幌での提供を開始
-
2017年10月18日京都府で、位置情報アプリを活用したデジタルスタンプラリー開催中
-
2017年09月21日スマホを活用した認知症高齢者の見守り支援サービス「OSN」
-
2017年09月20日仲間同士で位置情報を共有できるチャットアプリ「Pete」
-
2017年09月19日八ケ岳連峰で位置情報取得、茅野市とSSSが共同で実証実験
-
2017年09月18日夕張市で、車両位置をタブレット管理するスクールバスが稼働
-
2017年09月08日博報堂アイ・スタジオが登山者の位置を把握する「TREK TRACK」提供
-
2017年09月01日スマホでロードサービスを依頼できる救援アプリ「JAFを呼ぶ」
-
2017年08月24日イベントアプリ「こことろ」で、京都府立植物園巡るスタンプラリーを開催
-
2017年08月15日NTT西日本、ひらかたパークお化け屋敷に位置情報を活用した技術協力
-
2017年08月08日高齢者向け位置情報サービス「パルモどっち君」
-
2017年08月04日世界中の混雑状況を確認できるスマホアプリ「混雑マップ」
-
2017年07月28日茨城県の「潮来祇園祭禮」で山車の位置情報をリアルタイム配信
-
2017年07月27日マップル・オン、スマホ向け位置情報ゲーム「Zoic」を提供
-
2017年07月26日KDDI/Wi2/コロプラが訪日外国人の動態調査レポートをセット提供
-
2017年07月25日マップでリアルタイム情報が得られる街歩きアプリ「PASS」
-
2017年07月18日円谷プロが、福島県でウルトラマンのARスタンプラリーアプリを提供
-
2017年07月05日GPS搭載スマホを活用した位置情報管理サービス「MAP-STAR at」
-
2017年06月14日位置情報を使って「上毛かるた」を楽しめるアプリ
-
2017年05月24日福井コンピュータ、GNSS機能を強化した測量用の現場端末システム発売へ
-
2017年05月23日その日の天気に合ったコーディネートを提案する「TNQL」サービス
-
2017年05月20日ベトナムのコクヨ子会社が、GPSで位置情報を管理するMDMサービス導入
-
2017年05月19日静岡新聞社がスマホ向け防災アプリ「TeamBuddy」を提供開始
-
2017年05月17日IoT活用でウインドサーフィンのセール操作を可視化する実証実験
-
2017年05月15日ランサーズが、6月からスキルシェアリングサービス「pook」を提供
-
2017年05月13日立山黒部アルペンルートで来場者向け位置限定ポストカードサービス
-
2017年05月12日東京都下水道局が「東京アメッシュ」スマホ版を提供開始
-
2017年05月11日西濃運輸が配達車両の位置を知らせる「いち知る」サービスを開始
-
2017年05月10日ヴァル研究所、バスの現在地を配信するSkyBrainを提供開始
-
2017年05月09日自動貯金サービス「finbee」、GPS連動で貯金できる新機能を提供開始
-
2017年05月01日ドコモ、LTE対応の通信型ドライブレコーダーを法人向けに提供
-
2017年04月20日水木しげるロードの観光PRに凸版印刷の多言語ARアプリを採用
-
2017年04月19日参加者同士がつながるアプリ連動型ランイベントを表参道で開催
-
2017年04月18日ポッキー&プリッツ春のキャンペーンでスヌーピーを探す位置情報ゲーム
-
2017年04月14日浮世絵名所を訪ねて江戸の旅人気分を味わうアプリ
-
2017年04月13日Facebook Messengerに位置情報のリアルタイム共有機能
-
2017年03月28日地図アプリ「Googleマップ」で位置情報やルートを共有可能に
-
2017年03月24日今いる場所の野鳥が分かるアプリ「GPS動く野鳥図鑑400」
-
2017年03月19日スタンプラリーなど位置情報活用アプリの融合プラットフォーム「StaMap」
-
2017年03月17日古地図にGPSの位置情報を表示できる「Stroly」を提供開始
-
2017年03月15日スマホで遊漁券を買える「つりチケ」にGPS機能を追加
-
2017年03月08日外国人観光客向けアプリ「静岡伊豆ドリームナビ」などで実証実験
-
2017年03月07日「さんぽで三県!! 三県境」モバイルスタンプラリー開催中
-
2017年03月06日地下のライフラインを「見える化」するシステム [前編]
-
2017年03月06日地下のライフラインを「見える化」するシステム [後編]
-
2017年02月28日車載用IoT端末「MCCS」で新興国向けのローンファンドを運用
-
2017年02月20日GPSに連動した多言語による観光ガイドシステムU・feel
-
2017年02月09日GPS搭載端末「MOVOスティック」で車両運行をリアルタイム管理
-
2017年02月07日互助交通がタクシー利用者向けにGPS連動アプリを提供
-
2017年02月06日除雪車の位置情報管理サービス商用化に向け、岐阜県で実証実験
-
2017年02月05日ボタンを押せば配車可能なタクシー会社へ電話できる「タクシーチャンピオン」
-
2017年01月30日ウェザーニューズ、今年も花粉情報を配信する「花粉Ch.」をオープン
-
2017年01月26日桐生市を舞台にしたスマホ用GPSゲームアプリと観光ガイド
-
2017年01月24日奈良県が街巡りに特化した観光アプリ「ならたん」を提供
-
2017年01月23日現在地周辺の犯罪情報を探せる治安情報サイト「ガッコム安全ナビ」
-
2017年01月22日ARで"ビーコル"のバスケ選手と出会える位置情報アプリ「バスケベ!GO」
-
2017年01月17日JR東海、3次元測量で枕木の厚さを高精度に測る装置を開発
-
2017年01月16日セレボ、GPS搭載の自転車用IoTデバイス「RIDE-1」を発売
-
2017年01月15日雪山での滑走経路をスマホに記録できる「Snoway」
-
2017年01月11日神奈川の3市が共同で多言語対応の観光アプリ「おおやまめぐりガイド」
-
2017年01月05日ドライバー向けデジタルラジオ「Amanekチャンネル」で地域活性プロジェクト
-
2016年12月21日Googleが毎年恒例のアプリ「サンタトラッカー」で位置情報ゲームを提供
-
2016年12月20日位置情報で農業経営を支援するヤンマーのスマートアシスト リモート
-
2016年12月18日日産が自動運転技術による無人搬送システムを導入
-
2016年11月24日凸版印刷と日の丸リムジンが古地図で江戸観光するタクシーツアーを開始
-
2016年11月22日ゲレンデで現在地が分かるスキー情報情報アプリ「yukiyama」
-
2016年11月14日地図上に画像や情報を記録し、自分だけの地図を作成する「Map Life」
-
2016年11月07日人気キャラ「ハローキティ」の携帯電話が「位置情報」検索に対応
-
2016年10月26日安価な専用端末とスマホを組み合わせた見守りサービス「otta」
-
2016年10月24日マピオン、地図と位置情報を活用した教育アプリの提供を開始
-
2016年10月21日マピオン、観光パンフの電子配信「e-旅めくり」で自治体の観光戦略支援
-
2016年10月20日Google VRに対応したスマホ用の星空アプリ「プラネタリウムVR」
-
2016年10月11日福井県がGPS発信機を装着したコウノトリ2羽を放鳥
-
2016年10月17日[続報] 写真で見る福井県コウノトリ放鳥の舞台裏
-
2016年10月10日良心石材、Jリーグ戦スタジアム来場者のスマホに選手のAR映像を提供
-
2016年10月05日バンダイナムコ、位置情報と音声を組み合わせた「ブラメディア」を提供開始
-
2016年10月03日埋もれた観光スポットを発見するデータメディア「spot japan」
-
2016年09月27日SNSで訪日外国人の消費動向を分析する「ロケーショントレンドレポート」
-
2016年09月26日地震発生時に現在地情報を自動通知する防災アプリ「Familoca」
-
2016年09月22日特定スポットでレアな魚を取得できる位置情報アプリ「MyAquarium3D」
-
2016年09月16日「だんじり」の岸和田市、無料観光アプリにハザードマップも搭載
-
2016年09月10日想い出の場所を登録し、動画や写真を届けるアプリ「Spot message」
-
2016年09月04日凸版印刷が店舗射程圏内ユーザーを誘客する「ココチラ」を提供
-
2016年09月02日楽天トラベル、観光パンフ閲覧アプリ「PATW」を発表
-
2016年08月31日横須賀市が位置情報ゲーム活用に向け、ヨコスカGO宣言を発表
-
2016年08月27日現在地の地盤の安全性を確認できる「じぶんの地盤アプリ」
-
2016年08月17日過酷な日本縦断トレイルランレースでGPSトラッキングシステム導入
-
2016年08月08日クラウド型勤怠管理サービス「AKASHI」にGPS打刻機能が追加
-
2016年08月06日マピオンと学研が、写真と地図で夏の自由研究を簡単作成するアプリ
-
2016年08月03日スタンプラリーアプリ「ヤマスタ」が、日本百名山イベントを追加
-
2016年08月02日天草のパラグライダーレースでリアルタイム測位システムを検証
-
2016年07月30日凸版印刷がVRとGPSによる「ストリートミュージアム」で新展開
-
2016年07月25日花火の見え方をスマホで事前確認できる「AR花火スコープ」
-
2016年07月20日位置と時間にフォーカスしたライフログアプリ「.location」
-
2016年07月17日GPS応用の速度計でビジネス展開する「バイオスシステム」 [前編]
-
2016年07月18日GPS応用の速度計でビジネス展開する「バイオスシステム」 [後編]
-
2016年07月14日ジョルダン、全世界で利用できる安否確認システムを10月に提供開始へ
-
2016年07月13日ヤマハが衛星測位で無人自律航行できる小型電動観測艇を発表
-
2016年07月05日高崎市、高齢者向けGPS端末の無料貸出を障害者にも拡大
-
2016年06月07日車両の走行状況で保険料率が変わる「テレマティクス保険」
-
2016年05月26日軽貨物配送のマッチングサイト「ハコブリッジ」
-
2016年05月24日観光コンテンツを活性化。青森発ベンチャー「ナビチャリ」への期待
-
2016年05月18日オフラインでGPSルート検索可能な海外観光アプリ「HowTravel」
-
2016年05月11日クボタ、業界初のGPS田植え機を9月に発売
-
2016年04月20日オープンデータで避難所地図を表示する「ヒナンパス」が、熊本地震に暫定対応
-
2016年03月27日「飯田お練りまつり」に位置情報のクラウドサービス導入
-
2016年03月23日車両情報と位置情報でリアルタイムに社用車を管理する「ProPosition」
-
2016年02月18日佐賀で産官学が連携し、ドローン空撮で無農薬・減農薬栽培の害虫探し
-
2016年01月23日「サイレントログ」で生活記録に位置情報を追加する
-
2015年12月22日携帯圏外でもスマートフォンのGPSナビが使える「Geographica」
-
2015年11月27日鳥取市の「1000円タクシー」が位置情報で翻訳精度上げる社会実証
-
2015年11月25日街の利便性向上に位置情報を役立てる富山市の「おでかけっち」
-
2015年11月03日岩手県滝沢市が「モバイル登山届」を導入へ
-
2015年10月25日福井で放鳥された2羽のコウノトリが位置情報を発信中
-
2015年10月06日ラグビーやサッカーに使われるGPSportsの衛星トラッキングシステム
-
2015年10月01日高円寺の阿波踊りで「踊る阿呆」を追跡するシステム
-
2015年09月25日警報に連動して位置情報を自動通知する『ココダヨ』サービス
-
2015年09月24日高崎市が徘徊高齢者をGPSで発見する救援システム運用へ
-
2015年09月21日安全で楽しい登山を! 緻密なプランニングを可能にする「ヤマプラ」
-
2015年09月20日来年配信のポケモン最新作は、位置情報を活用したスマホゲーム
-
2015年09月15日JR東日本がGPSを活用した列車接近警報装置を開発導入
-
2015年09月14日“爆買い”を加速!? 位置情報でピンポイントの広告配信
-
2015年09月11日東芝がGPS機能付き腕時計型生体センサ「Silmee W21」を11月発売
-
2015年09月10日陸上自衛隊が富士通の災害救助活動支援サービスを導入
-
2015年09月09日「最短20分!」という楽天の新・配送サービス
-
2015年09月07日山形の新庄まつりで山車の位置把握にGPSを導入
-
2015年09月02日SNSと位置情報を連動させるO2Oサービス「Social Beacon」が始動
-
2015年08月21日奈良市、認知症高齢者の見守りにGPS端末貸出を開始
-
2015年08月14日GPSで現在地を示して不便を解消。東京都交通局の「バスロケシステム」
-
2015年08月13日コロプラとKDDIが共同で位置情報ビッグデータの分析サービス
-
2015年08月12日GPS機能を活用して、今いる場所にスピーディな宅配サービスを実現
-
2015年08月05日弘前市、公用車にGPS機能を搭載した車両管理システムを導入
-
2015年07月23日全国の花火大会を位置情報ゲームで回るイベント、9月まで開催中
-
2015年07月15日位置情報でアウトドアライフを後押しする登山者向けコミュニティ「YAMAP」
-
2015年07月13日UPRとKDDIが温度・湿度を管理できる位置情報端末「なんつい」を開発
-
2015年07月09日ペットや子どもの迷子を防ぐ! GPS機能搭載の迷子札「BiKN」のシステム
-
2015年06月25日北海道で活用が進む、農業用GPSガイダンスシステム
-
2015年06月11日[実証] 都市部でのQZ1測位モード比較
-
2015年05月20日日本交通が提供する位置情報を活用したタクシー配車アプリ
-
2015年04月22日NTTドコモが、位置情報を活用したモビリティシェア事業で新たな取り組み
-
2015年03月23日神奈川・横須賀市が、位置情報ゲーム「Ingress」で観光振興












