コンテンツです

[実証] 衛星測位における太陽フレアの影響とサブメータ級補強サービス(SLAS)の効果

2018年10月11日

実証実施:QSS

<目的>
2017年9月6日に発生した大規模な太陽フレアが及ぼす衛星測位への影響とサブメータ級測位補強サービス(SLAS)の効果を確認する。
<実施日>
電離圏に太陽フレアの影響が表れた2017年9月8日とその前日の9月7日の電子基準点の観測値を使用し、後処理で単独コード測位とサブメータ級測位補強サービス(SLAS)を用いた測位を実施し、その結果を確認した。
<使用した電子基準点>
使用した電子基準点は、平常時は電離圏の影響の少ない北海道と東京、及び電離圏の影響の大きい沖縄を選択した。

測位を行った電子基準点と準天頂衛星システム監視局

電子基準点:別海2(北海道)、監視局:札幌(北海道)

電子基準点:練馬A(東京都)、監視局:常陸太田(茨城県)

電子基準点:那覇(沖縄県)、監視局:糸満(沖縄県)

2.1 電離圏の状態(2017年9月8日)

太陽フレアの影響が表れた2017年9月8日、0:00~5:00(UTC)の電離圏の状態。3:00~4:00(UTC)は本州や北海道でも太陽フレアの影響が見られる。

 

 

2.2 別海2の測位結果(2017年9月8日)

Receiver: JAVAD DELTA-G3T
Antenna: TPSCR.G5 GSI
Elevation Mask: 20°
Positioning accuracy Horizontal /Vertical

 

 

 

3D Positioning error

 

2.3 練馬Aの測位結果(2017年9月8日)

Receiver: TRIMBLE NetR9
Antenna: TPSCR.G5 GSI
Elevation Mask: 20°
Positioning accuracy Horizontal /Vertical

 

 

 

3D Positioning error

 

2.4 那覇の測位結果(2017年9月8日)

Receiver: TRIMBLE NetR9
Antenna: TRM59800.0 GSI
Elevation Mask: 10°
Positioning accuracy Horizontal /Vertical

 

 

 

3D Positioning error

 

3.1 電離圏の状態

太陽フレアの影響が到達する前の2017年9月7日。4:00(UTC)頃は沖縄周辺で電離圏の影響が出ているが、九州より北ではあまり影響がない。

 

 

3.2 練馬Aの単独コード測位結果(2017年9月7日)

Receiver: TRIMBLE NetR9
Antenna: TPSCR.G5 GSI
Elevation Mask: 20°
Positioning accuracy Horizontal / Vertical

 

 

 

3D Positioning error

 

4.1 練馬A(2017年9月8日)

[Ionospheric disturbance]

 

4.2 練馬A(2017年9月7日)

[Ionospheric calm]

 

以上

関連記事