コンテンツです

[続報] 写真と動画で見る、福井県「コウノトリ放鳥」の舞台裏

2016年10月17日

先日お伝えしたとおり、福井県自然環境課は9月25日、県内の越前市にある飼育繁殖施設から「たからくん」(オス)と「さきちゃん」(メス)の2羽のコウノトリを、GPS発信機を装着して放鳥しました。これは昨年(2015年)の「げんきくん」(オス)と「ゆめちゃん」(メス)に続くもので、放鳥数は合計4羽となりました。今回は、自然環境課が撮影した写真や動画を、その続報として紹介します。

1)飛び立つ前に振り返る、たからくん

9月25日に行われた放鳥式で、青い帽子を被った西川一誠・福井県知事の開けた箱から出て、飛び立つ前に振り返った、たからくん(2016年5月30日生まれ)。識別のための足環は右が黄黒、左が赤青となっています。

放鳥式の様子

放鳥式の様子(2016年9月25日、福井県自然環境課のFacebookより)

2)大空に飛び立つ2羽

放鳥される2羽を収めた2つの箱の間に設置された、小型カメラによる動画です。最初に左側の箱から、さきちゃんが大きな羽ばたきを見せながら飛び立っていきます。続いて画面右側から、たからくんが出てきますが、いきなり転倒します。この際、背中に取り付けられたGPS発信機のアンテナが一瞬だけ見えています。たからくんはすぐに立ち上がりますが、しばらく周囲を見回し、排泄などして気をとり直してから、翼長が差し渡し2mあるといわれる羽を広げて大空に飛び立っていきます。至近距離で見ることはまずできない、貴重な映像です。(福井県自然環境課のFacebookに掲載された1分半の動画をシェア)

3)GPS発信機の装着

発信機は布製のリボンで、ランドセルのように背負わせます。「リボンで背負うタイプなので痛くありません。羽毛に隠れてリボンは見えなくなります。落ち着くように目隠しをしています」(自然環境課の担当者)

コウノトリへのGPS発信機の装着

リボンを縫い合わせ、ちょうどよい長さで固定します。「コウノトリを抱っこして保定し、リボンとリボンを縫い合わせます(白く見えるのが糸)。裁縫する際、羽毛を巻き込まないよう、クリアファイルを下に敷く工夫をしています」(前出・担当者)

コウノトリへのGPS発信機の装着

4)位置情報の取得

GPS発信機から衛星経由でフランスのセンターに送られたデータを、インターネットで取得します。「生データのグリニッジ標準時を日本時間に変換し、緯度経度の座標値から地名を調べて記入します。(表の中で)青いアミのかかった行は、その日新たに得られた位置情報です」(前出・担当者)

インターネット経由でGPS発信機のデータを取得
エクセル形式で表示したGPS発信機のデータ

※座標値や地名は保護のためぼかしています

 
(取材/文:喜多充成・科学技術ライター)

関連ページ

参照サイト

※ヘッダの画像は、福井県自然環境課のFacebook。本文画像提供:福井県自然環境課

関連記事