コンテンツです

山形の「新庄まつり」で山車の位置把握にGPSを導入

2015年09月07日

近年、日本各地で開催される祭礼では、引き出される山車(だし)や曳山(ひきやま)、祭屋台(まつりやたい)などにGPS受信機を取り付け、その位置情報を発信するところが増えてきました。

8月24~26日の3日間、山形県新庄市で開催された「新庄まつり」も、その一つ。市内を練り歩く山車(やたい、以下同)の位置を把握するため、20台の山車全てにGPS機能を持つタブレット端末が設置されました。

「新庄まつり」公式ウェブサイト

江戸時代中期以来、約260年の歴史を持つ「新庄まつり」は国の重要無形民族文化財にも認定されており、各町内が華やかさと卓越した技で絢爛豪華を競う山車行列が市街地を巡り、市の夏のフィナーレを迎えるお祭りです。

多くの観光客でにぎわうお祭りで山車の正確な位置を知ることは、目当ての山車の位置を正確に把握して効率よく祭り見物を楽しむだけでなく、会場の混乱を防ぐために警備員を的確に配置したり、交通渋滞を緩和すべく交通規制を適切に解除することにもつながります。

今回の取り組みは、文化庁の「文化遺産を活かした地域活性化事業」として実施されたもので、山車の位置情報は「新庄まつり」ウェブサイト上の「山車位置情報システム(GPS)」にリアルタイムで表示されました。同じ地図にはトイレの位置も表示され、観光客はスマートフォンでそれらを確認しながら場所を移動し、お祭りを楽しみました。

参照サイト

※ヘッダの画像はイメージです。

関連記事