コンテンツです

[報告] SATEX2018で衛星測位や位置情報利用の講演

2018年10月18日

9月26~28日の3日間、東京ビッグサイト(江東区有明)で開催された「SATEX(衛星測位・位置情報展)2018」では、衛星測位技術や位置情報利用に関連する数多くの講演が行われました。ここでは、その中から最終日、9月28日に行われた国土地理院・鵜生川(うぶかわ)太郎氏と、SATEX実行委員会の委員長でもある東京大学・柴崎亮介氏の講演を紹介します。

電子基準点の海外展開の取り組み

── 国土地理院・鵜生川太郎氏

国土地理院の鵜生川氏

国土地理院の鵜生川氏

国土地理院 企画部 国際課 課長の鵜生川太郎氏は、「国土地理院における電子基準点の海外展開の取り組み/電子基準点網及び準天頂衛星システムを活用した高精度測位サービスの海外展開に向けて」と題して講演しました。
全国約1300カ所に設置された電子基準点のネットワークは、測量・地図作成を支援し、地殻変動観測を通じて防災にも役立てられています。鵜生川氏は、みちびきがカバーするASEAN諸国で電子基準点網整備への要望が高まっているとして、タイ、ベトナム、ミャンマー、バングラデシュにおける電子基準点の整備状況や、技術協力などの取り組みを説明しました。
まず、20年以上の運用を経て蓄積された技術力とノウハウ、そしてみちびきを活用して更なる高精度化が見込めるという、日本の電子基準点網の強みを確認した上で、ASEAN諸国の電子基準点網の構築状況を紹介。JICAと共同で行う専門家の派遣や技術研修受け入れなどを紹介し、「政府の一員として海外展開推進に取り組んでいる」「整備された高精度測量の基盤が、本邦企業の海外展開の一助となることを期待する」と語りました。

鵜生川氏の講演風景

宇宙インフラを利用した産業の海外展開

── 東京大学・柴崎亮介氏

東京大学の柴崎氏

東京大学の柴崎氏

SATEX実行委員会の委員長を務めた、東京大学 空間情報科学研究センター教授の柴崎亮介氏は、「宇宙インフラを利用した産業の海外展開」と題して、農業分野における高精度測位の利用や、シンガポールでのERP(エレクトリック・ロード・プライシング)の取り組みなど、G空間情報を活用したビビッドな事例を紹介しました。
さらにGNSSによる時刻同期が次世代携帯電話通信ネットワークやデータセンターを運用していく上で不可欠となりつつある現状を踏まえ、GNSS受信電波を妨害する「ジャミング」や模擬信号によってわざと誤った位置を与える「スプーフィング」などが、安価な機器でも実現可能となっていると警鐘を鳴らし、GNSS信号認証の仕組みを整備する必要性を強調し、講演を終えました。

柴崎氏の講演風景

(取材/文:喜多充成・科学技術ライター)

参照サイト

関連記事