コンテンツです

ロボットカーコンテスト2014:大会要項

2015年01月15日

2015年1月19日改訂
準天頂衛星システムサービス株式会社

1. 開催趣旨

このコンテストは、GPSおよびQZSSを利用する研究者や技術者の相互交流、ならびに大学や高等専門学校等の学生に対する衛星測位に関する基礎技術の修得機会の提供及び技術交流を目的として開催する。

2. 競技概要

衛星測位しながら自律走行する自作のロボットカーで競技する。以下の2種類の競技を行う。

〈ダブルパイロンレース〉
2つのWaypointを周回することにより得られるポイントを競う
〈QZSSスクランブル〉
準天頂衛星システム(QZSS)の簡易メッセージ(災危通報)で指定されたルートを走行し、走行時間の短さを競う

ダブルパイロンレース、QZSSスクランブルのどちらか一方、もしくは両方に参加することができる。

3. 競技日時/会場

3.1. 競技日時
2014年10月18日(土) 午後1時~午後4時

3.2. 競技会場

4. 参加資格

競技規定に合致するロボットカーを製作することができ、当日、競技に参加できる個人または団体。所属学校組織や企業の別を問わない。一般個人や小中学生の参加も歓迎する。競技の見学のみも可能とする。

5. ロボットカーのハードウェアレギュレーション

5.1. ロボットカーの動力

原則として電動とする。


5.2. ロボットカーの航法センサー

主な航法センサーとしてGPS受信機を搭載し、制御プログラムに従い、自律的に走行するものであること。使用するGPS受信機やマイコンは、一般に市販されている製品を利用することが望ましいが、情報公開をおこなうことを前提に、改造された受信機での参加も歓迎する。利用できる衛星はGPS、QZSS及びSBASとし、これら以外の衛星は受信機単体での測位方式であれば利用できる。GPS、QZSS及びSBAS以外の衛星を用いる場合は、必ずその旨を大会事務局に知らせること。競技中の遠隔操作は不可とし、すべての自律制御部(ハード/ソフトともに)がロボットカーに搭載されていなければならない。ただし、ロボットカーの状態をモニタリングするために外部への通信を行うことはできる(この場合、遠隔操作をしていないことを主審に対して説明できること)。


5.3. ロボットカーの寸法

次のいずれかを満たすこと。
1.競技中の姿勢での高さが400mm以下,幅が500mm以下,奥行きが500mm以下であること
2.ロボットを分解して鞄に入れて運ぶ際、鞄のサイズの3辺の合計が115cm以内でかつ55cm×40cm×25cm以内(鞄については各競技者が用意する。なお、このサイズは、国内線航空機内(100席以上)に持ち込みできる大きさを参考にしている。)


5.4. ロボットカーの重量

合計で9kg以下であること。これには自律走行に必要なすべての機器の重量が含まれるが、セットアップ時のみ接続して競技中は取り外す機器(ノートパソコンやバッテリー充電器等)は除く。


5.5. 例外

参加者として大会事務局が認めた場合は、前述の限りではない。無人飛行機などもエキシビション参加者として認めることがある。ただし、競技場を壊したり、人を傷つけたりする恐れのあるロボットカー等については、大会事務局の判断で、走行・飛行を認めない

6. ダブルパイロンレース ルール

2つのWaypointを周回することにより得られるポイントを競う。Waypointの座標は開催当日にアナウンスされる。


6.1. 競技場

≪Waypoint≫
Waypointの数は2つとし、その間隔は20m程度とする。正確な座標値は、大会当日に発表する。Waypointの中心には目印が設定され、例えばパイロンを予定しているが、形状についてはこの限りではない。パイロン等に衝突しても失格にはならないが、ロボットカーはこれを回避することが望ましい。パイロンは主審がWaypointの通過を判断するための目印として置かれたものであり、これらをナビゲーションの目印にすることは大会の主旨から外れるため不可とする。ロボットカーの衝突等によりパイロン等が移動した場合でも、それらの元の位置をWaypointとする。パイロン等の目印は、Waypointだけ置かれるとは限らず、Waypoint以外の場所にも置く事がある(競技エリアの境界線の表示など)。

≪スタート地点≫
2つのWaypointを結ぶ直線の真ん中の点上とする。


6.2. 競技の流れ

主審より準備の指示を受けたら、競技者はロボットカーをスタート地点に置くこと。スタート地点におけるロボットカーの向きは任意である。競技者は準備ができたらスタートできることを主審に伝える。

≪競技時間≫
競技時間は、3分とする。主審がスタートの宣言をしたら、タイムキーパーは競技時間の計測を開始する。競技時間内であれば、何度でも競技を行う事ができる。ただし、参加台数によっては、競技時間を短くしたり、複数回の試技を認めたりする場合もある。

≪パイロンの回り方≫
ロボットカーは、自律走行により∞の様に回ること。主審は、Waypointの通過によるポイントを判定する。記録係は、主審の判定に従ってポイントを記録する。∞の周り方はどちらでも構わない。また、交差する地点はWaypoint間であればどこでもよい。

パイロンの回り方

6.3. リトライおよび救済措置

≪リトライ≫
競技時間内であれば、競技者は何度でもリトライを宣言することができる。リトライは、競技者が主審に対して宣言し、それを主審が認めたときに適用される。リトライが認められた場合、それまでのすべての得点が無効になる。競技者は再度ロボットカーの調整などを行う事ができるが、競技時間はリトライによってリセットされない。準備が整い次第、競技者は主審に再スタートを宣言し、主審の許可を得た後、ロボットカーを再スタートさせることができる。

≪救済措置≫
救済措置とは、ロボットカーが障害物を避ける事ができずに競技場内で立ち往生した場合に、競技者が障害物を移動させたり、ロボットカーの向きを変えたりすることができる措置を言う。競技者が主審に対して救済措置の適用を宣言し、それを主審が認めるときに適用される。救済措置が認められた場合、それまでのポイントはリセットされない。救済措置の適用は5回までとする。ロボットカーの向きを変えるのは、競技者自身がロボットカーをその場で回転させて進行方向を変えたり、パイロン等の障害物を動かしたりすることができる。パイロン等を移動したときはロボットカーの通過後にすみやかに元の場所に戻すこと。

≪競技終了≫
競技時間内であれば、競技者は競技終了の宣言をすることができる。競技者が主審に対して競技終了の適用を宣言し、それを主審が認めるときに適用される。競技終了が認められた場合、それまでに得ていた得点が適用される。再スタートはできない。


6.4. 得点および減点

走行競技は、ダブルパイロン(2つのWaypoint)を正確に往復する回数と、コースを走行する速さを競い、競技終了時での合計ポイントを得点とする。競技者が主審に救済措置を申告し、ロボットカーや障害物に触れた場合は、合計ポイントから減点をする。

≪得点≫
Waypointの周囲を180度回った時点で、得点10点を獲得する。右回りと左回りについての違いはない。2つのWaypointを通過した後にWaypoint間の中心線を通過した時点で1往復と見なし、さらに10点を獲得する。

≪減点≫
救済措置を適用した場合は、1回につき5点を合計ポイントから減点する。

ダブルパイロン採点シート

6.5. 表彰

1位から3位までの入賞者にはNexus7(2012 Wi-Fiモデル)を贈呈する。

7. QZSSスクランブル ルール

準天頂衛星システム(QZSS)の簡易メッセージ(災危通報)で指定されたルートを走行し、走行時間の短さを競う。


7.1. 競技場

≪コート≫
3m四方のユニットが7×7ならんだグリッドをコートとする。各ユニットの位置は(Am,Bn)(m,nは1~7)で指定する。コンテスト当日に(A1,B1)、(A7,B1)、(A1,B7)の中心座標を大会事務局より公表する。

≪スタートユニット≫
スタートユニットは(A1,B1)とする。

コートとスタートユニットの位置図

7.2. 競技の流れ

1.競技者は各自に対して指定された簡易メッセージ(災危通報)配信時刻の2分前にスタートユニット内へロボットカーを置き電源を入れる。
2.簡易メッセージ(災危通報)配信開始予定時刻の30秒前になるとタイムキーパーより合図があるので、競技者はコートより離れる。
3.簡易メッセージ(災危通報)を通じてターゲットユニットが3か所指定される。指定されるターゲットユニットは各レースにより異なる。(よって、QZSSスクランブルに出場するロボットカーは、準天頂衛星(QZSS)の簡易メッセージ(災危通報)を受信して、スタートの制御、および、ターゲットユニットの解読ができること。)
4.簡易メッセージ(災危通報)配信タイミングは1秒~40秒のタイムラグがあるので注意すること。
5.簡易メッセージ(災危通報)は取りこぼしを想定して6秒間隔で1分間同一内容のデータを配信する。
6.最初の簡易メッセージ(災危通報)が配信されたら、大会本部が配信されたことを会場に通知する。
7.ロボットカーは簡易メッセージ(災危通報)を受信したら、ロボットカーのランプを点灯して受信したことをアピールしてスタートする。
8.ロボットカーはターゲットユニットに到着したら5秒間停止し、ランプを点灯して到着したことをアピールする。
9.最初の簡易メッセージ(災危通報)が配信されてから、ロボットカーが3番目のターゲットユニットに到着してアピールが完了するまでを走行時間とする。制限時間は最初の簡易メッセージ(災危通報)が配信されてから3分間とする。
10.制限時間内に3番目のターゲットユニットに到着できなかった場合はその時点で競技を終了する。この場合走行時間は3分とする(別途次に示す罰則時間が加算される)。

 競技の流れ図

7.3. 罰則時間の加算

以下の場合は罰則時間を加算する。罰則時間は主審が判定する。
・簡易メッセージ(災危通報)配信開始前にロボットカーがスタートユニット外へ出た場合
・スタート、および、ターゲットユニット到着のアピールが不十分であった場合(停止が5秒未満、ランプがつかない等)
・ターゲットユニット外で到着のアピールがあった場合(罰則時間はターゲットユニットからの距離に応じる。ターゲットユニットにロボットカーの一部でも接している場合はターゲットユニット内にあるものとみなす)
・制限時間内に3番目のターゲットユニットに到着できなかった場合

QZSSスクランブル採点シート

7.4. 簡易メッセージ(災危通報)フォーマット

配信する簡易メッセージ(災危通報)のフォーマットは、2014年9月上旬に応募者へ通知する。
簡易メッセージ(災危通報)のテスト配信を2014年9月上旬~11月中旬に実施する予定(日程の詳細は別途通知する)。

簡易メッセージ(災危通報)のフォーマット
配信する簡易メッセージ例

7.5. 受信機の貸出

簡易メッセージ(災危通報)が受信可能な受信機を貸し出しいたします。詳細は下記問合せ先にお問い合わせください。


7.6. 表彰

1位から3位までの入賞者には次の表彰を行う。
Nexus7(2012 Wi-Fiモデル)の贈呈
G空間Expo2014(11月15日(土))の招待(交通費、および、宿泊費のサポート)
※G空間Expo2014にてエキシビションレースに参加して頂きます。

8. 再走

全ての競技者の競技が終了した後、時間に余裕がある場合は再走を認める。再走した場合は最も良い結果を採用する。

9. その他

1.当日の天候や開場の状況によっては、コンテストが中止される場合もある。中止の判断は、大会事務局が行う。競技のルールに不備な点などが認められた場合は、追加のルール等について主審と大会事務局の合議で決める。
2.結果発表および順位の決定は、当日の競技直後に行う。

関連記事