コンテンツです

[報告] 北海道でみちびきを利用した農業用トラクターの自動走行実験を実施

2017年10月30日

2017年12月1日改訂(※当日の映像を追加)
--

準天頂衛星システムサービス株式会社は2017年10月23日、北海道空知郡上富良野町において北海道大学と井関農機株式会社、株式会社クボタ、ヤンマー株式会社の農機メーカー3社の参加を得て、みちびきのCLAS(センチメータ級測位補強サービス)の信号を利用して農業用トラクターを自動走行させる実証実験を行いました。

屋外で自動走行の精度を確認

当日は台風21号の影響による荒れ模様の天気のため、実環境を模した耕運は行わず、みちびきの信号を受信して精度のみを確認しながらトラクターを自動で走らせる走行実験となりました。

[映像] トラクターの自動走行実験の様子(2分15秒)

ヤンマー、クボタ、井関農機の3社は、三菱電機製の高精度GNSS受信機「AQLOC」でCLASの補強信号を受信して、トラクターの走行を制御。RTK法(リアルタイムキネマティック、基準局の補正データを移動局に送信してリアルタイムで位置を測定する方法)との精度の比較や、リモコン操作などの各種の実験を行いました。

ヤンマーのトラクター

ヤンマーのトラクター

クボタのトラクター

クボタのトラクター

井関農機のトラクター

井関農機のトラクター

農機は上からヤンマー、クボタ、井関農機で、この順番に走行実験を行いました。当日は上富良野町に強風、低温、着雪注意報が発令されており、通常なら「圃場には出ない」という悪天候でしたが、安定した信号受信と自動走行を行いました。

北海道大学のトラクター

北海道大学のトラクター

また、北海道大学はマゼランシステムズジャパン株式会社製の受信機を利用し、みちびきの補強情報を利用した高精度測位でトラクターを制御する自動走行を行いました。

実験に先立ち北大・野口教授が関係者へプレゼン

北海道大学の野口教授

北海道大学の野口教授

この日は、実証実験に先立って北海道大学大学院農学研究院の野口伸教授が関係者へのプレゼンテーションを行いました。野口教授は、内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)次世代農林水産業創造技術担当プログラムディレクターでもあり、その立場から、高精度測位の技術面だけでなく社会的インパクトについても強調しました。

まず人口減少や雇用難など農機自動化の背景にふれ、すでに道内では3千台以上のGNSSによるオートガイダンスシステムが導入され、RTK法による高精度測位を用いたステアリングアシスト機能などが当たり前のものになりつつあると説明しました。ただ、システム導入にはそれなりのコストを要し、基地局との無線リンクもハードルが高いとの問題点も指摘しました。

そうした設備を必要とせずにRTK法と同等の精度を実現する、みちびきのセンチメータ級測位補強サービスが比較的安価な受信機で可能になるとすれば、これまでその種のシステムを導入できなかった農家にも自動農機が行きわたるだけでなく、農機の共同利用など新たな形のシェアリングエコノミーが実現するかもしれない、とみちびきへの期待を語りました。

関連記事