コンテンツです

日本航海学会の講演会で、みちびきに関する4つの講演

2018年06月21日

航海に関する学術的な考究を目的とする日本航海学会は6月8、9日の2日間、東京海洋大学越中島キャンパス(東京・江東区)において第138回講演会、及び創立70周年記念講演会を開催しました。今回はこの中からみちびきに関連した4つの講演を選び、概要を紹介します。

内閣府・滝澤参事官の講演風景

基調講演「みちびきの利活用動向」

── 内閣府・滝澤参事官

内閣府・滝澤参事官

準天頂衛星システム戦略室長を務める滝澤豪参事官(内閣府宇宙開発戦略推進事務局)は基調講演として、宇宙開発利用に関する政府の体制を紹介し、みちびきの政策的な位置付けについて説明しました。みちびきに関する政府方針は「未来投資戦略」や「地理空間情報活用推進基本計画」などのさまざまな政府関連文書において、2018年度に4機体制を構築することと、2023年度を目途として7機体制構築に向けて取り組みを進める方針が示されています。
また、みちびきのGPS補完機能や測位補強サービス、メッセージサービスなどの機能を紹介し、みちびきは「位置」と「時間」のセンサー情報を誰でも容易かつ効率的に利用できる社会インフラとして大いに役立つと語りました。さらに、測位精度の向上によって新たなサービスの登場が期待されるとして、「世の中に存在しないサービスを、ぜひ皆さんに考えていただきたい」と呼びかけると共に、農機や乗用車、除雪車、ドローン、カーナビ、スポーツ、福祉機器など、さまざまな分野における高精度測位の活用法を具体的に紹介しました。

関連情報

「GPS/QZSS間の擬似距離ISB」

── 日本電気航空宇宙システム・大和田氏

日本電気航空宇宙システム・大和田氏

日本電気航空宇宙システム株式会社の大和田諭氏(防衛航空システム事業部 第一技術部 主任)は、みちびきのサブメータ級測位補強サービスの測位精度評価の過程において調査したGPS/QZSS間の“擬似距離ISB(Inter System Bias)”について報告しました。擬似距離ISBとは、主に受信機内の各衛星系回路間の遅延差に起因して発生するバイアスを意味します。擬似距離ISBは受信機ごとに異なるため、異機種の受信機を使って観測したデータの統合処理を行う場合はISB補正をする必要があります。
大和田氏の実験では、異なるメーカーの受信機4機について、みちびき初号機と2号機のISB推定値を測定しました。その結果、受信機のハードウェア構成や処理系統の違いによって衛星システム間の擬似距離ISBが発生する可能性があり、その場合はISBの補正が必要であることが分かりました。大和田氏は今後、みちびき3、4号機でも、同様の実験を続けていく予定です。

「みちびきを産業界に利用いただく推進事例」

── 日本電気・神藤氏

日本電気・神藤氏

みちびきの利活用推進に携わる神藤英俊氏(日本電気株式会社 宇宙システム事業部 準天頂衛星利用推進グループ エグゼクティブエキスパート)は、みちびきのシステムや軌道、サービスなどの概要と、「GPSと同じ周波数の信号を配信することで1つの衛星群として扱うことが可能になる」というみちびきのメリットを紹介しました。
続いて具体的な利活用推進の取り組みとして、農業用トラクターの大手3社と北海道大学が参加して行われた実証実験や、みちびき対応のサブメータ級測位補強サービスに対応したGNSS/3Gトラッカーを用いた交通安全分析サービス(ジェネクスト社)の事業化事例の紹介、そして海技大学校練習船により瀬戸内海で行ったサブメータ級測位補強サービスの測位実証実験の報告などを行いました。
また、自動運航船の国際ルール策定に向けて議論が始まった国際海事機関(IMO)の第99回海上安全委員会への参加報告と、みちびきのWWRNS(World-Wide Radio Navigation System=全世界無線航行システム)認証取得までの推進案の説明がありました。

関連情報

「みちびきの整備、及び試験サービス状況」

── 日本電気・中川氏

日本電気・中川氏

みちびきの開発整備に携わる中川貴雄氏(日本電気株式会社 宇宙システム事業部 第四宇宙システムグループ エキスパートエンジニア)は、みちびきが提供する信号の種類と周波数、カバレッジなどのサービス概要、初号機~4号機の打ち上げ日や運用移管日など衛星システムの概要、そして主管制局・副管制局・追跡管制局からなる地上システムの概要について紹介しました。
続いて、みちびきの運用状況に関わる情報については「NAQU(=Notice Advisory to QZSS Users)」として、みちびきウェブサイトやTwitter(アカウント名:“@QZSS_Status”、Twitterユーザのトップページ:https://twitter.com/QZSS_Status)で提供していることを紹介しました。
最後に、15年という長期間にわたり安定してサービスを提供できる基盤として総合システムを整備してきたと述べ、現在実施中の試験サービスにおいて総合システムの仕様を満たすことを確認した上で、11月1日からみちびきの本サービスを開始する予定であると報告しました。

関連情報

(取材/文:片岡義明・フリーランスライター、喜多充成・科学技術ライター)

関連記事