準天頂衛星システム「みちびき」を活用したドローン実証実験の実施について
[ニュースリリース]
内閣府宇宙開発戦略推進事務局と経済産業省は、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)、楽天株式会社に協力を要請し、株式会社自律制御システム研究所、三菱電機株式会社、一般社団法人日本ドローンコンソーシアム、公益財団法人埼玉県公園緑地協会と共に、埼玉県熊谷市にある熊谷スポーツ文化公園の「彩の国くまがやドーム」内で、準天頂衛星システム「みちびき」の高精度測位情報をドローンの自律飛行制御に活用し、物流分野でのピンポイント配送(1m四方以下のターゲットへの着陸)を想定した実証実験を国内で初めて行いました。
実験の結果、1m四方の枠内をターゲットとして、幅数cmの白線上へのピンポイント着陸に成功し、高精度なピンポイント配送を実現できることが分かりました。これにより、ドローン離発着場所の小型化や同一空域における複数機の運航実現性が確認でき、2018年11月1日にサービスを開始した「みちびき」の物流用途における活用可能性を検証することができました。
本成果については、2019年6月12~14日に千葉市の幕張メッセで開催される「ロケーション・ビジネス・ジャパン」の内閣府:「みちびき×ドローン」ブースにおいて展示を行います。
国内初、周囲が構造物で囲まれたドーム環境におけるピンポイント配送試験

図1:実証実験場所と飛行経路
※くまがやドームにおいてテニスコートの白線上を約50m飛行

図2:着陸精度実験結果の一例
※1m×1mの枠内をターゲット(幅数cmの白線上にピンポイントで着陸)
2018年11月1日にサービスを開始した準天頂衛星システム「みちびき」は、GPSを補い、非常に高精度な測位を行うCLAS(センチメーター級測位補強サービス)を提供できることや、天頂付近に長く留まることで衛星からの配信信号が周囲遮蔽物の影響を受けにくく、ビルの谷間などの場所での利用可能性が高いといった特徴を備えています。
一方、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)は、物流、インフラ点検、災害対応などの分野で活用できる無人航空機の性能評価基準などの研究開発を進めると共に、安全に社会実装するためのシステム構築及び飛行試験などを実施するプロジェクト (※1) を進めています。具体的には、運航管理システムの開発、衝突回避技術の開発、国際標準化活動に取り組んでいます。
今般、内閣府宇宙開発戦略推進事務局と経済産業省は、NEDOと楽天株式会社に協力を要請し、株式会社自律制御システム研究所、三菱電機株式会社、一般社団法人日本ドローンコンソーシアム、公益財団法人埼玉県公園緑地協会と共に、埼玉県熊谷市にある熊谷スポーツ文化公園の「彩の国くまがやドーム」内で、「みちびき」の高精度測位情報(CLAS)を楽天ドローンの専用機体「天空」の自律飛行制御に活用し、物流分野でのピンポイント配送(1m四方以下のターゲットへの着陸)を想定した実証実験を行いました。今回の試験は、次の3つの意味を持つものです。
1)有限な空域の有効利用
将来、多数のドローンが飛び交う世界を想定した場合、高精度な測位とそれを用いた飛行制御が可能となることで、飛行するドローン同士の間隔を小さくし、有限な空域内で同時に数多くのドローンが飛行できるようになります。
2)画像認識用マットの省略
高精度な測位とそれを用いた飛行制御が可能となることで、着陸のための画像認識用マットや画像認識ユニットの搭載が不要となります。
3)ドローンポートの小型化
ドローンを用いた物流において高精度な着陸が可能になることで、ドローンポート(離着陸場)を小型化することができ、必要な場所に容易に配置することが可能となります。これにより効率的な運用ができるようになります。
今回の実証実験は「みちびき」を用いた飛行精度を検証するため、周囲が構造物で囲まれているドームにおいて実施しました。テフロン天井のドーム内は、屋外と比べて電波が減衰し電波強度が弱い環境である半面、風による影響を受けないため、着陸時の位置精度試験として適切なデータを取得することができます。また通常は、ドローンにカメラなどのセンサーを搭載して、着陸位置制御を行うといった方法が用いられますが、今回はカメラなどのセンサーは用いず、準天頂衛星システムによる位置制御のみを用いて実証実験を行いました。
実証実験の結果、1m四方の枠内をターゲットとして、幅数cmの白線上にピンポイントで着陸させることに成功し、高精度なピンポイント配送が実現できることが分かりました。これにより、上に掲げた有限な空域の有効利用や画像認識マットやドローンポート等の着陸用の地上設備の簡易化に関して、実現の可能性を確認すると共に、「みちびき」の物流用途における活用可能性を検証することができました。
なお、本成果については2019年6月12~14日に千葉市の幕張メッセで開催される「ロケーション・ビジネス・ジャパン」の内閣府:「みちびき×ドローン」ブース)において展示を行います。
実施期間:2019年3月12日~3月19日(事前試験含む)
実施場所:埼玉県熊谷市 熊谷スポーツ文化公園 彩の国くまがやドーム
実施内容:準天頂衛星システム「みちびき」の高精度測位情報を
ドローンの自律飛行制御に活用し、飛行/着陸精度を確認
搭載機器:三菱電機株式会社 準天頂衛星対応高精度測位端末 AQLOC-VCX
(対応補強信号:QZSS L6)
機 体:株式会社自律制御システム研究所/楽天株式会社 共同開発
マルチロータ型ドローン「天空」(ロータ数:6、全長:1200mm、
最大速度:水平20m/s、上下3m/s、耐風性能:10m/s)
主な成果:周囲が構造物で囲まれているドームにおいて実証を行い、1m四方の枠内を
ターゲットとして、幅数cmの白線上にピンポイントで着陸させることに
成功し、高精度な飛行が実現できることを確認しました。
これを通してドローン運航の高密度化、離発着場所の小型化の実現可能性を
確認できました。またこれにより、「みちびき」の物流用途における
活用可能性を検証できました。
主 催:内閣府宇宙開発戦略推進事務局、経済産業省
協 力:NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)、
楽天株式会社、株式会社自律制御システム研究所、三菱電機株式会社、
一般社団法人日本ドローンコンソーシアム、公益財団法人埼玉県公園緑地協会
【注釈】
(※1) プロジェクト
事業名:ロボット・ドローンが活躍する省エネルギー社会の実現プロジェクト
実施期間:2017年度~2021年度の5年間を予定(2019年度予算:36億円)
-
2025年08月20日
「みちびき初号機後継機」測位技術実証信号(L5S信号)の運用モード切替え実施について
-
2025年08月19日
パフォーマンススタンダード(PS-QZSS)の更新について
-
2025年08月10日
「みちびき初号機後継機」衛星測位サービスの送信信号切替えの実施について
-
2025年08月05日
センチメータ級測位測位サービス(CLAS)のユーザインタフェース仕様書の更新について
-
2025年08月04日
災害・危機管理通報サービス SNS(X)投稿の暫定運用について
-
2025年07月28日
衛星測位サービスにおけるヘルスバッド設定について
-
2025年07月22日
GNSS Viewアップデートのお知らせ
-
2025年07月22日
センチメータ級測位測位サービス(CLAS)の補強対象衛星スロット増加に係る検証の実施について
-
2025年07月18日
「みちびき5号機」及び「みちびき7号機」のロゴマークの公開について
-
2025年07月18日
みちびき6号機のサービス開始について
-
2025年07月08日
高精度測位補強サービス(MADOCA-PPP)における補強対象信号数及び補強対象衛星数を改善したメッセージの配信開始
-
2025年07月25日
「みちびき初号機後継機」衛星測位サービスの送信信号切替えの実施について(2025年7月25日一部訂正)
-
2025年07月02日
高精度測位補強サービス(MADOCA-PPP)における補強対象信号数及び補強対象衛星数を改善したメッセージの配信開始予定について
-
2025年07月01日
「みちびき初号機後継機」測位技術実証信号(L5S信号)の運用モード切替え実施について
-
2025年07月01日
災害・危機管理通報サービス(拡張)で緊急情報の優先配信機能を開始しました
-
2025年06月25日
GNSS統合データ共有システム(MIRAI)におけるL1C/B対応に関するお知らせ
-
2025年06月19日
「高精度測位システム(ASNAV)」のミッションマークについて
-
2025年06月13日
センチメータ級測位補強サービス(CLAS)のユーザインタフェース仕様書及びテストライブラリCLASLIBの更新、並びに3号機からの試験配信について
-
2025年06月10日
みちびき6号機のサービス開始について
-
2025年06月05日
みちびき6号機サービス開始に向けたSBASテストメッセージの配信について
-
2025年06月02日
衛星測位サービスにおけるヘルスバッド設定の遅延について
-
2025年05月30日
「衛星測位に関する取組方針2025」の策定について
-
2025年05月28日
高精度測位補強サービス(MADOCA-PPP)の多周波測位対応に関するお知らせ及びMADOCALIB v2.0対応のお願い
-
2025年05月21日
みちびき6号機の準備状況について
-
2025年05月08日
サブメータ級測位補強サービス及び災害・危機管理通報サービスのユーザインタフェース仕様書の更新について
-
2025年04月28日
災害・危機管理通報サービス(拡張)で緊急情報の優先配信を開始します
-
2025年04月24日
SBAS配信サービスの再開について
-
2025年04月23日
SBAS配信サービスの停止について
-
2025年04月01日
災害・危機管理通報サービス(拡張)のユーザインタフェース仕様書の更新について
-
2025年04月01日
[募集] 2025年度みちびきを利用した実証事業公募
-
2025年06月30日
[採択結果] 2025年度みちびきを利用した実証事業公募
-
2025年03月17日
「GNSS View Web版」メンテナンスのお知らせ
-
2025年02月21日
SBAS配信サービスでのSBAS信号の計画休止について
-
2025年02月18日
みちびき6号機が静止軌道に入りました
-
2025年02月14日
センチメータ級測位補強サービス(CLAS)テストライブラリCLASLIB v0.8.0公開開始のお知らせ
-
2025年02月05日
高精度測位補強サービス(MADOCA-PPP)広域電離層情報 参考性能評価結果 掲載のお知らせ
-
2025年02月02日
準天頂衛星システム「みちびき6号機」の打上げについて【内閣府特命担当大臣(宇宙政策)談話】
-
2025年01月31日
「みちびき6号機」(準天頂衛星)の打上げ時刻について
-
2025年01月30日
「みちびき6号機」(準天頂衛星)の打上げの延期について
-
2025年01月29日
みちびき6号機特設サイトを順次更新しています
-
2025年01月22日
センチメータ級測位測位サービスのユーザインタフェース仕様書の更新について
-
2024年12月26日
「サブメータ級測位補強サービスにおける太陽活動の影響による精度悪化について」更新のお知らせ
-
2024年12月11日
「みちびき6号機」(準天頂衛星)の打上げ予定日について
-
2024年12月05日
災害・危機管理通報サービス(拡張)のユーザインタフェース仕様書の更新について
-
2024年12月02日
高精度測位補強サービス(MADOCA-PPP)テストライブラリMADOCALIBv1.4公開開始のお知らせ
-
2024年12月02日
高精度測位補強サービス(MADOCA-PPP)広域電離層情報カバーエリア更新のお知らせ
-
2024年10月23日
SBAS配信サービスでのSBAS信号の計画休止について
-
2024年10月22日
パフォーマンススタンダード(PS-QZSS)の更新について
-
2024年09月18日
SBAS配信サービスでのSBAS信号の計画休止について
-
2024年09月13日
高精度測位補強サービス(MADOCA-PPP)テストライブラリMADOCALIB v1.3公開開始のお知らせ
-
2024年09月13日
信号認証サービス(QZNMA)のユーザインタフェース仕様書の更新について
-
2024年09月03日
高精度測位補強サービス(MADOCA-PPP)のユーザインタフェース仕様書の更新について
-
2024年08月20日
サブメータ級測位補強サービスにおける太陽活動の影響による精度悪化について
-
2024年07月12日
衛星測位サービスのユーザインタフェース仕様書の更新について
-
2024年04月01日
[募集] 2024年度みちびきを利用した実証事業公募
-
2024年07月01日
[採択結果] 2024年度みちびきを利用した実証事業公募
-
2025年04月07日
「2024年度みちびきを利用した実証事業」結果の公開について
-
2024年07月01日
高精度測位補強サービス(MADOCA-PPP)インターネット配信提供及びMADOCALIB v1.2 公開開始のお知らせ
-
2024年06月19日
高精度測位補強サービス(MADOCA-PPP)のインターネット配信について
-
2024年06月12日
「衛星測位に関する取組方針2024」の策定について
-
2024年06月03日
災害・危機管理通報サービスのユーザインタフェース仕様書の更新について
-
2024年05月23日
災害・危機管理通報サービス(拡張)の試験データ配信開始について
-
2024年04月25日
サブメータ級測位補強サービス及び災害・危機管理通報サービスのユーザインタフェース仕様書の更新について
-
2024年04月01日
「高精度測位補強サービス(MADOCA-PPP)」の本運用開始について
-
2024年04月01日
災害・危機管理通報サービス(拡張)のサービス開始及び共通EWSメッセージフォーマットの採用について
-
2024年04月01日
信号認証サービス開始について
-
2024年03月15日
「GNSS View Web版」メンテナンスのお知らせ
-
2024年03月12日
センチメータ級測位補強サービス(CLAS)の一時的なサービスの停止について
-
2024年02月27日
センチメータ級測位補強サービス(CLAS)の一時的なサービスの停止について
-
2024年02月22日
信号認証データの試験配信(終了のお知らせ)
-
2024年01月10日
信号認証データの試験配信(GNSS信号認証配信再開及びQZSS信号認証配信開始のお知らせ)
-
2023年12月28日
測位技術実証サービスのユーザインタフェース仕様書の更新について
-
2023年12月21日
衛星測位サービスにおける航法メッセージの送信パターン変更について
-
2023年12月18日
衛星測位サービスにおける航法メッセージの送信パターン変更の予定について
-
2023年12月15日
信号認証データの試験配信について(一時停止のお知らせ)
-
2023年12月07日
災害・危機管理通報サービス(拡張)のサービス開始に向けた今後の予定について
-
2023年11月30日
高精度測位補強サービス(MADOCA-PPP)のユーザインタフェース仕様書の更新について
-
2023年11月10日
衛星測位サービスのユーザインタフェース仕様第5版の適用開始について
-
2023年11月09日
衛星測位サービスのユーザインタフェース仕様第5版の適用作業の実施について
-
2023年10月31日
災害・危機管理通報サービスのユーザインタフェース仕様書の更新について
-
2023年10月25日
サブメータ級測位補強サービスのユーザインタフェース仕様書の更新について
-
2023年09月15日
「みちびき初号機」運用終了のお知らせ
-
2023年09月01日
MADOCA-PPPのNAQU情報の発行について
-
2023年08月23日
衛星測位サービスのユーザインタフェース仕様第5版の適用に向けた今後の予定について
-
2023年07月31日
信号認証データの試験配信開始のお知らせ
-
2023年07月07日
信号認証データの試験配信について
-
2023年04月14日
[募集] 2023年度みちびきを利用した実証事業公募
-
2023年06月30日
[採択結果] 2023年度みちびきを利用した実証事業公募
-
2024年04月18日
「2023年度 みちびきを利用した実証事業」結果の公開について
-
2023年04月17日
「GNSS View Web版」メンテナンスのお知らせ
-
2023年04月07日
2023年度みちびきを利用した実証事業公募について
-
2023年02月17日
サブメータ級測位補強サービスのユーザインタフェース仕様書の更新について
-
2023年01月24日
信号認証サービスに関するユーザインタフェース仕様書(ドラフト版)の公開について
-
2022年10月25日
衛星測位サービスのユーザインタフェース仕様の先行公開について
-
2022年10月12日
サービス性能評価結果の公開について(2021年度下期)
-
2022年09月30日
「高精度測位補強サービス(MADOCA-PPP)」の試行運用開始に関するお知らせ
-
2022年09月22日
「高精度測位補強サービス(MADOCA-PPP)」の試行運用開始に関するお知らせ
-
2022年08月01日
高精度測位補強サービス(MADOCA-PPP)の試験配信について
-
2022年07月15日
[募集] 衛星安否確認サービス(Q-ANPI)の防災機能拡張に伴う実証・調査への参加募集(令和4年度)
-
2022年04月05日
GNSS Viewスマートフォンアプリ版更新 及びWeb版メンテナンスのお知らせ
-
2022年04月01日
[募集] 2022年度 みちびきを利用した実証事業公募
-
2022年10月17日
[採択結果] 2022年度 みちびきを利用した実証事業公募
-
2023年05月23日
「2022年度 みちびきを利用した実証事業」結果の公開について
-
2022年04月01日
GNSS統合データ共有システム「MIRAI」
-
2022年03月25日
「みちびき初号機後継機」運用開始式典を開催しました
-
2022年03月25日
「みちびき初号機」の信号送信停止のお知らせ
-
2022年03月24日
GNSS Viewアプリの「みちびき初号機後継機」対応について
-
2022年03月24日
パフォーマンススタンダード第3版の適用開始について
-
2022年03月24日
「みちびき初号機後継機」の運用開始のお知らせ
-
2022年03月22日
「みちびき初号機後継機」サービス開始及び「みちびき初号機」信号送信停止について
-
2022年03月18日
「みちびき初号機後継機」サービス開始に伴うパフォーマンススタンダードの改訂について
-
2022年03月14日
「みちびき初号機後継機」サービス開始及び「みちびき初号機」信号送信停止について(予告)
-
2022年03月10日
GNSS Viewアプリの「みちびき初号機後継機」対応について(予告)
-
2022年02月28日
高精度測位補強サービス(MADOCA-PPP)に関する仕様書等の公開について
-
2022年02月28日
サービス性能評価結果の公開について(2021年度上期)
-
2022年02月07日
みちびきのロゴマーク、商標をご活用ください!
-
2022年02月01日
衛星安否確認サービス(Q-ANPI)の防災機能拡張に伴う実証・調査への参加募集(第4回)
-
2022年01月31日
「みちびき初号機後継機」の試験信号送信開始について
-
2022年01月26日
災害・危機管理通報サービスのユーザインタフェース仕様書の更新について
-
2022年01月19日
「みちびき初号機後継機」の試験信号の送信について(変更のお知らせ)
-
2021年12月22日
「みちびき初号機後継機」の試験信号の送信について
-
2021年12月13日
みちびき初号機後継機の試験に当たる災害・危機管理通報サービスの災危通報配信(確定のお知らせ)
-
2021年12月10日
みちびき初号機後継機のサービス提供開始に向けた準備状況について
-
2021年12月08日
みちびき初号機後継機の試験に当たる災害・危機管理通報サービスの災危通報配信(事前のお知らせ)
-
2021年11月29日
サービス性能評価結果の公開について(2020年度下期)
-
2021年10月26日
準天頂衛星「みちびき初号機後継機」の打上げについて【内閣府特命担当大臣(宇宙政策)談話】
-
2021年10月24日
「みちびき初号機後継機」(準天頂衛星)の打上げ時刻について
-
2021年10月23日
「みちびき初号機後継機」(準天頂衛星)の打上げの延期について
-
2021年10月21日
初号機後継機打上げに向けたインタビュー記事を公開しました
-
2021年10月19日
H-IIAロケット44号機の打上げ準備状況を掲載しました
-
2021年10月18日
中須賀教授から打上げに向けたメッセージが寄せられました
-
2021年10月18日
みちびき初号機後継機打上げ告知ポスターを公開しました
-
2021年10月13日
みちびきの船舶での国際的な利用について合意
-
2021年09月30日
みちびきウェブサイトリニューアル完了のお知らせ
-
2021年09月21日
みちびきウェブサイトリニューアルのお知らせ
-
2021年09月10日
「みちびき初号機後継機」(準天頂衛星)の打上げについて
-
2021年08月31日
衛星安否確認サービス(Q-ANPI)の防災機能拡張に伴う実証・調査への参加募集(第3回)
-
2021年07月14日
センチメータ級測位補強サービスの準拠座標系及びユーザインタフェース仕様書の更新について
-
2021年04月27日
みちびきの船舶での国際的な利用について基本合意
-
2021年04月23日
L5S信号のPRN番号変更完了及び測位技術実証サービスのユーザインタフェース仕様書第3版適用開始について
-
2021年04月14日
L5S信号のPRN番号変更及び測位技術実証サービスのユーザインタフェース仕様書第3版の適用について
-
2021年04月12日
[募集] 2021年度 みちびきを利用した実証事業公募
-
2021年08月26日
[採択結果] 2021年度みちびきを利用した実証事業公募
-
2022年07月08日
「2021年度みちびきを利用した実証事業」結果の公開について
-
2021年03月31日
2021年度みちびきを利用した実証事業公募のお知らせ
-
2021年03月09日
衛星測位サービスによる信号認証情報の試験配信について
-
2021年03月01日
みちびき衛星打上げ用新ロゴ決定のお知らせ
-
2021年02月17日
衛星安否確認サービス(Q-ANPI)の防災機能拡張に伴う実証・調査事業の公募結果(第2回)
-
2021年02月15日
衛星測位サービスの基準座標系で参照する国際地球基準座標系更新の完了について
-
2021年02月01日
衛星測位サービスのユーザインタフェース仕様書の更新について
-
2021年02月01日
衛星測位サービスの基準座標系で参照する国際地球基準座標系の更新について
-
2021年01月27日
サービス性能評価結果の公開について(2020年度上期)
-
2020年12月07日
衛星安否確認サービス(Q-ANPI)の防災機能拡張に伴う実証・調査への参加募集(第2回)
-
2020年11月25日
衛星安否確認サービス(Q-ANPI)の防災機能拡張に伴う実証・調査事業の公募結果(第1回)
-
2020年11月24日
「GNSS View Web版」メンテナンスのお知らせ
-
2020年11月17日
CLAS:補強対象衛星数の拡大について
-
2020年10月26日
みちびきロゴマークをご活用ください!
-
2020年08月14日
衛星安否確認サービス(Q-ANPI)の防災機能拡張に伴う実証・調査への参加募集(第1回)
-
2020年06月19日
センチメータ級測位補強サービス:IS-QZSS-L6-002対応の補強情報の試験配信について
-
2020年05月11日
[募集] 2020年度みちびきを利用した実証事業公募
-
2020年09月02日
[採択結果] 2020年度 みちびきを利用した実証事業公募
-
2020年04月10日
2020年度 みちびきを利用した実証実験公募のお知らせ
-
2019年12月12日
災害・危機管理通報サービスの試験用データ配信について
-
2019年09月09日
[募集] 2019年度 衛星安否確認サービス(Q-ANPI)通信端末貸し出し公募
-
2019年12月06日
[結果] 2019年度 衛星安否確認サービス(Q-ANPI)通信端末貸し出し公募
-
2019年08月23日
「GNSS View Web版」のメンテナンスについて
-
2019年07月29日
「運用情報/アーカイブデータ」のSSL化に伴うホームページURL変更について
-
2019年06月07日
[募集] 2019年度みちびきを利用した実証実験公募
-
2019年10月24日
[採択結果] 2019年度 みちびきを利用した実証実験公募
-
2018年11月21日
[募集] 2018年度 衛星安否確認サービス(Q-ANPI)通信端末貸し出し公募
-
2019年02月15日
[結果] 2018年度 衛星安否確認サービス(Q-ANPI)通信端末貸し出し公募
-
2018年11月01日
「みちびき」によるサービス開始について
-
2018年09月14日
[募集] 2018年度みちびきを利用した実証実験公募
-
2018年12月19日
[採択結果] 2018年度みちびきを利用した実証実験公募
-
2018年09月07日
準天頂衛星の試験運用の再開について
-
2018年06月05日
準天頂衛星の軌道上における異常動作について
-
2018年04月03日
センチメータ級測位補強サービス・試験サービスの設定アップデートについて
-
2018年03月02日
「みちびき」サービスの開始日について
-
2018年01月17日
みちびき3、4号機による災害・危機管理通報サービスの試験サービス開始について
-
2018年01月12日
みちびき4号機による「試験サービス」の開始について
-
2017年12月19日
みちびき3号機による「試験サービス」の開始について
-
2017年12月06日
高精度測位補正技術(MADOCA)の技術実証を開始
-
2017年11月15日
みちびき2号機によるサブメータ級測位補強サービス「試験サービス」の開始について
-
2017年10月10日
「みちびき4号機」の打ち上げについて【内閣府特命担当大臣(宇宙政策)談話】
-
2017年10月08日
「みちびき4号機」(準天頂衛星)の打ち上げ時刻について
-
2017年09月28日
CLASテストライブラリの公開について
-
2017年09月27日
災害・危機管理通報サービスの試験サービス開始について
-
2017年09月27日
みちびき初号機によるセンチメータ級測位補強サービス・試験サービスの開始について
-
2017年09月22日
センチメータ級測位補強サービス・試験サービスの変更について
-
2017年09月15日
みちびき2号機による「試験サービス」の開始について
-
2017年09月14日
センチメータ級測位補強サービス・試験サービスの再開について
-
2017年09月04日
センチメータ級測位補強サービス・試験サービスの停止について
-
2017年08月29日
「みちびき4号機」(準天頂衛星)の打ち上げ予定日について
-
2017年08月19日
「みちびき3号機」の打ち上げについて【内閣府特命担当大臣(宇宙政策)談話】
-
2017年08月17日
「みちびき3号機」(準天頂衛星システム 静止軌道衛星)の打ち上げ時刻について
-
2017年08月16日
「みちびき3号機」(準天頂衛星システム 静止軌道衛星)の打ち上げ予定日について
-
2017年08月12日
「みちびき3号機」(準天頂衛星システム 静止軌道衛星)の打ち上げの延期について
-
2017年08月10日
「みちびき3号機」(準天頂衛星システム 静止軌道衛星)の打ち上げ時刻について
-
2017年08月09日
「みちびき3号機」(準天頂衛星システム 静止軌道衛星)の打ち上げの延期について
-
2017年06月15日
「みちびき3号機」(準天頂衛星システム 静止軌道衛星)の打ち上げ予定日について
-
2017年06月01日
「みちびき2号機」の打ち上げについて【内閣府特命担当大臣(宇宙政策)談話】
-
2017年05月30日
「みちびき2号機」(準天頂衛星)の打ち上げ時刻について
-
2017年04月10日
「みちびき2号機」(準天頂衛星)の打上げ予定日について
-
2017年03月29日
「試験サービス」の開始について
-
2017年02月22日
準天頂衛星初号機の内閣府移管と「試験サービス」開始に向けた調整期間の確保について
-
2017年02月08日
みちびき衛星打上用ロゴ決定のお知らせ