日本大学 藤村和夫:自動運転は、立場により考え方が違うからこそ法整備が必要
日本大学法学部 教授・博士(法学) 藤村和夫
自動運転車による自動走行の実現に向け、センサーや人工知能など車両側の技術開発が急ピッチで進められています。それに伴い、今後の実用化に向けて解決が必要な課題として、「事故が起きた場合の法的責任がどうなるか」といった法律面の問題も提起され始めています。今回は、自動走行が実現した場合の法整備がどのようになるのかを、日本大学法学部の藤村和夫教授に聞きました。
自動運転はレベル1~4の4段階に分類
── 自動車の自動走行システムの開発が活発になっています。それに伴い、関連した法整備が必要になってきました。
藤村 まず自動運転の概念、あるいは運転者の概念自体を明確にする必要があります。1949年の道路交通に関するジュネーブ条約では、運転者のいない自動車は道路を走ってはいけないということが国際的に取り決められており、日本の道路交通法もこれに基づいています。日本は未加盟ですが1968年のウィーン条約にも同様の規定があります。ですから、運転者の概念が非常に大事になってきます。
現在、自動運転システムはレベル1~4の4つの段階に分類されています。レベル1は「加速・操舵・制御のいずれかをシステムが行う状態」で、これは安全運転支援システムといえるもの。レベル2は「加速・操舵・制御のうち複数の操作をシステムが行う状態」、レベル3は「加速・操舵・制御をすべてシステムが行い、システムが要請した時はドライバーが対応する状態」とされており、準自動走行システムというべきものです。レベル4は完全な自動走行システムになり、「加速・操舵・制御をすべてドライバー以外が行い、ドライバーが全く関与しない状態」です。ただし、この場合でも、運転者が全くいないと説明する人もいますし、いざという時には自動車をストップさせる人が乗っていると説明する人もいます。これらを全部ひっくるめて自動運転というのか、あるいは運転者が何もしないでも目的地まで移動が可能なレベル4だけを自動運転とするのか等といった整理も必要です。この点を検討し、関連の法律を整備することが必要と思います。ここでは、レベル4の車を自動走行車と呼ぶことにします。
自動走行車に、自賠法を適用する可能性
── 自動走行の大きな目的の1つは、交通事故の低減です。しかし、実際に自動走行車が道路を走るようになった場合、事故が起きる可能性はゼロではありません。
藤村 私は、自動走行車と普通の自動車が混在して走る場合が問題だと思います。自動走行車と自動走行車の間では、事故はあまり起こらないでしょう。しかし、有効な対策をとらないと、普通の自動車と自動走行車の間の事故が増えるのではないでしょうか。
── 自動走行車が事故を起こし、加害者となってしまった場合、法律的にどんなことが問題になるでしょうか。
藤村 自動車事故が起こった場合、当然のことながら加害者側は被害者に対して損害賠償をしなくてはなりません。現在、自動車事故で人身に損害が発生した場合に、まず適用されるのが、自動車損害賠償保障法(自賠法)です。
自賠法では、事故が起きた場合の責任、損害賠償責任を負うのは「運行供用者」とされています。運行供用者とは自己のために自動車を運行の用に供する者のことです。ただ、注意しなければならないのは、この運行供用者と運転者とはイコールで結べるものではないということです。
自賠法における「運転者」は、通常、我々が考える運転者とは違って、「他人のために自動車の運転または運転の補助に従事する者」をいうと定義されています。自動車を運転していても、他人のために運転しているわけではない人は、自賠法のいわゆる運転者ではないのです。ですから、自賠法を自動走行車に適用しようとした場合、自動走行車にも運転者がいるとして、その運転者と自賠法の運転者との関係をどう考えるのか、これも共通の認識が必要になるでしょう。
運転者がいない自動走行には、法律面の手当てが必要
── もう少し説明をお願いします。他人のために運転していなければ、自賠法では運転者ではないわけですね。
藤村:そうです。自賠法では、他人のために運転する場合にだけ運転者になります。これはなぜかというと、事故が起きた場合の責任をだれが負い、だれが自賠法による救済を受けることができるかという問題と関わっています。
運行供用者は、自動車の運行によって「他人」の生命または身体を害した時に責任を負うのですが、現在の判例では、運行供用者・運転者・運転補助者以外のものが他人とされています。ですから、運転者は事故で人身に被害を被っても自賠法による救済を受けることはできないことになる、こういうところで関わってくるのです。
── そうすると、自動走行車の起こした事故を現在の法律で処理することはできないのでしょうか。
藤村 自賠法の適用を考えるのであれば、自動走行車に「運行供用者」を観念し得るのか、あるいはどのように観念するのかが問題となります。レベル1とかレベル2であれば、現行の解釈の枠内で処理することは可能だと思われます。運転者が全くいない自動走行の場合であっても、「この人」が運行供用者だといえる人を観念できれば適用できないことはないと思われますが、それが容易でないとなると、やはり法律面での手当てが必要になるのではないかと思います。
── 自賠法が使えない場合、他にどんな法律で処理することになるでしょうか。
藤村 自動走行車には従来と違って運転者がいるかどうか分からないので製造物責任法(PL法、Product Liability Act)でいこうという考えがあります。
── 製造物責任となると、自動走行車を開発・製造するメーカー側もいろいろ考えておかないといけないですね。
藤村 そうですね。メーカーはそのシステムが安全で大丈夫だとして市場に出すわけですが、事故が起こった場合にどう考えるかを、はっきりさせておかないといけません。
自動走行の専用区域を決めれば、早期実用化の可能性も
── 製造物責任以外の考えはありますか。
藤村 自動走行車にも運転者らしきものはいるのだから、一般法である民法の過失責任でいけるという考えもあります。それから、道路自体に問題があった場合には、道路管理者である国あるいは地方自治体の責任も当然考えなければいけません。事故は1つでも、関係するところがいろいろ出てきます。いずれにしても、最後の最後に自動運転システムにストップをかける人もやはり運転者ではないかと考えるかどうか、それによってずいぶん変わってくると思います。
また、自動走行の方法も、測位衛星を使う、道路に引いた白線を使う、車と車の間での通信を使う等々、いろいろな方法があるようです。それらをどれも同じように考えていいのかどうか、これについても少し整理が必要なのではないでしょうか。
── 考えなくてはならないことは多いですね。
藤村 人によっては、「今までなかった種類の自動車が出てくるのだから自賠法など使えるわけがない、製造物責任だ」といいますが、メーカー側は「それは違いますよ」という可能性が高いでしょう。皆が「責任はそちらにあってこちらにはない」と主張してくると、どうしようもなくなります。責任の所在がはっきりしないということは、被害者の救済にも大きな影響を及ぼすことになります。
── いろいろな立場の人がいろいろな考え方を持つので、決まらない。
藤村 決まらないからこそ法律が必要なわけです。
── そうですね。ところで、先生は自動走行システムの将来をどのようにお考えですか。
藤村 実は私、自動車の運転免許を持っていないのです。ですから、こうしたシステムは使い方によっては非常にありがたいと思います。レベル4の自動走行車が市中を普通の自動車と混在して走るのは、相当技術開発が進んでからと思いますが、一定の区域を決めて、ここは自動走行車しか走らないというところを作れば、早い時期に実用化できるのではないかと思います。
たとえばお年寄りが多く、移動も大変だけど、そもそも移動手段がない、もしくは乏しいというような地域ですね。いろいろな事情で自動車を運転できない人が自動車を利用できるようになるという意味では、自動走行システムには大きな効果が期待できると思います。
── ありがとうございました。
関連情報
※所属・肩書はインタビュー時のものです。
-
2017年03月27日
NICT門脇直人:みちびきの通信機能の使命は、重要な情報を確実に伝えること
-
2016年12月19日
JIPDEC坂下哲也:身近なアイデアを実現すれば、みちびきはもっと便利になる
-
2016年11月01日
ゼンリン竹川道郎:地図情報は、自動運転を支援する“第2のセンサー”
-
2016年09月28日
科学警察研究所 原田 豊:防犯情報を地図に記録する『聞き書きマップ』を推進
-
2016年08月22日
防衛大学校 浪江宏宗:有益なシステムになるよう専門的見地から関わりたい
-
2016年06月06日
慶應大学 神武直彦:位置情報が様々なイノベーション創出に貢献する社会を実現したい
-
2016年04月04日
海上保安庁 石川直史:衛星測位と音響測距で海底の地殻変動を観測
-
2016年03月28日
ナビコムアビエーション 玉中宏明:ヘリコプターの測位でもSBASは重要になり得る
-
2016年03月14日
セイコーウオッチ 千田淳司:時計の3要素を満たすため、みちびき対応は必然だった
-
2016年01月03日
日本宇宙フォーラム 吉冨 進:アジア・オセアニアの重要インフラとして定着してほしい
-
2015年11月05日
東京海洋大学 久保信明:アカデミズムの立場からみちびきを浸透させたい
-
2015年08月26日
セイワ 田邉正明:自社設計・海外調達生産による安価で高機能なカーナビを提供
-
2015年08月19日
横浜国立大学 高橋冨士信:孤軍奮闘のみちびきをスマートフォンから見守る
-
2015年08月06日
ニコン 小宮山 桂/山野泰照:位置情報は撮影した画像の楽しみ方を拡げてくれる
-
2015年07月27日
電子航法研究所 坂井丈泰:高い測位精度を実現する信号として普及を支援していきたい
-
2015年07月14日
シチズンTIC 斎藤貴道:国産衛星で正確な時刻を受けることが、安心につながる
-
2015年07月07日
国土地理院 辻 宏道:国土の状況を迅速に把握・共有するには衛星測量が欠かせない
-
2015年03月23日
測位衛星技術 鳥本秀幸:みちびきに最も必要な事は、ユーザー基盤の創造
-
2015年02月27日
ヤマハ発動機 坂本 修:衛星測位の信頼性向上で、無人ヘリのシステム設計も変わる
-
2015年01月13日
アイサンテクノロジー 細井幹広:測位精度の向上で、誰もが高度空間情報を使える社会を目指す
-
2014年12月22日
大林組 松田 隆:衛星測位の即時性を、施工管理や災害時の避難誘導に役立てる
-
2014年12月01日
パスコ 坂下裕明:高精度の衛星測位を活用し、より良い測位を安く提供する
-
2014年10月21日
測位航法学会 安田明生:世界トップレベルの衛星測位技術者の養成に貢献する
-
2014年09月16日
セイコーエプソン 森山佳行:ポジショニングをコア技術として、測位精度向上に期待する
-
2014年07月01日
経済産業省 武藤寿彦:企業を中心にみちびきのビジネスモデルを構築する
-
2014年05月23日
日本無線 脇 友博:みちびき対応の純国産ICチップを積極的に提供する
-
2014年04月16日
東京大学 中須賀真一:将来型の社会インフラで社会をどう変えるか検討する
-
2014年03月03日
SPAC 中島 務:民間企業によるみちびきの利用を促進し、普及に貢献する
-
2014年02月03日
JAXA 平林 毅:初号機の技術をさらに発展させ、みちびきを支援する
-
2014年01月07日
内閣府 野村栄悟:高精度の測位性能を活かし、国内外で戦略的な利用拡大を目指す