日本無線 脇 友博:みちびき対応の純国産ICチップを積極的に提供する
日本無線株式会社 執行役員 通信機器事業部長 脇 友博
無線通信などの通信機器システムを製造・販売する日本無線株式会社。同社は純国産のICチップにこだわり、みちびきを始めとするすべての測位衛星の信号を受けられる受信機の開発を目指していることで知られています。今回は、同社の通信機器事業部長である脇 友博氏に話を伺いました。
ルーツは海上での通信の仕事
── 衛星測位技術と貴社の関わりについて、少し歴史的なところから伺います。
脇 日本無線は、海上での通信の仕事にルーツがあり、ロランCとか、デッカ、オメガといった船舶の位置を出す装置を作っておりました。1970年代にアメリカのGPS計画について知り、英文の文献を調べるところからGPSの研究を始めました。GPSは船舶に利用できるし、場合によっては陸上での測位にも使えるかもしれないということで開発を進め、1982年に船舶用のGPS受信機を発表しました。
── その後の展開はどうだったのですか。
脇 あるメーカーからお声をかけていただき、車の位置を出す装置の開発研究を一緒にさせていただきました。その結果、1990年に初代のカーナビといわれる装置が発売になり、私どもはその装置用のGPS受信機を供給させていただいた訳です。
── その頃に比べると、測位技術をめぐる社会の状況はずいぶん変わりましたね。
脇 当時のGPSは、アメリカの国防上の理由もあって、精度が100mという時代でしたので、カーナビの位置精度も非常に悪いものでした。しかしその後、GPSの精度が10mになり、自動車運転の補助を行うカーナビだけでなく、車の運行管理や盗難防止など、用途が非常に広がってきました。
それに伴い、ただ電波を受けていればいいということではなくなり、電波を受けにくい場所やビル街などでの影響をどう少なくするかを、各メーカーがしのぎを削る時代になってきました。
── 現在ではアメリカのGPS以外の衛星測位システム、すなわち日本のみちびき、ヨーロッパのGalileo、ロシアのGLONASS、中国のBeiDouなどを加えたマルチGNSSの時代に入ってきています。貴社では、こうした状況にどのように対応してきましたか。
脇 海外に製品を輸出する場合には、その国の持つ測位システムに対応している必要があります。また、測位衛星の数が多くなれば、GPSと合わせて測位することによって精度が向上します。そのような訳で、私どもではすべての測位衛星の信号を受けられる受信機を開発してきております。
── みちびきへの対応は、いつごろから始まったのでしょうか。
脇 「みちびきを打ち上げます」という報道が流れた早い段階から、当然、私たちもやるべきだと考え、お客様から要望がある前に研究を始めました。いろいろな資料を集め、宇宙航空研究開発機構(JAXA)とも話をし、みちびき初号機が上がった段階で実波での受信実験等も開始しました。2013年にはみちびき対応の受信機の供給も開始しております。
みちびきは2018年には4機体制になるということで、電波を受けにくかった場所でも受けやすくなり、高精度の測位が可能になります。また、いろいろ便利な機能も持っています。日本だけでなく、東南アジア、オーストラリアもサービスエリアに入っていますので、みちびき対応を私たちの受信機の売りにしていきたいと考えております。
国産の部品を使うことによって信頼性が高まる
── 受信機のICチップの開発はどのようにしていますか。
脇 ICのチップは1年半から2年かけて完成させています。完成とは、信頼性の高い製品をお客様向けに量産できるところまでという意味です。実質の開発期間は1年ちょっとです。要素となる技術は日々の研究で行っており、新しいICをつくるとなると、それらの要素技術を組み合わせる形で開発を進めていきます。
また、価格を下げるためには、チップのサイズを小さくして、プロセスを高密度にしていく必要があります。これはとても大変で、ICメーカーと技術的にタイアップしながら進めています。
── 貴社のチップは純国産と聞いていますが。
脇 はい、そうです。最初からずっとそういう方針で開発してきました。
── その理由は何でしょうか。
脇 ICを開発するには、衛星測位技術の中身を私たち自身が奥深くまでしっかり理解している必要があります。また、実際にものを作るに当たっても、国産の部品を使うことによって信頼性が高まります。何か故障が起こっても、全部分かっていれば、どのような対応も可能です。そうしたところから、お客様に安心して使っていただくためには、日本のオリジナルでやっていくべきだと考えております。
もちろん、海外のメーカーと一緒になってやっていくという方法もあります。しかし、何かあったときに中身がわからないと、問題を解決できないこともあります。そういうことがないよう、純国産でとにかく頑張ってくれというお客様の声も聞いております。
── 独自技術のみで他の国の衛星測位システムに対応するのは、なかなか難しいのではないですか。
脇 技術の基本的なところは、GPSとそれほど大きく変わるものではありません。各衛星測位システムの公式の仕様書を入手し、GPSで培った技術を土台にして研究をしています。当然、自分たちだけではままならない場合もあり、そのような場合は衛星測位システムを研究されている大学の先生にご指導いただいたり、場合によっては共同で研究をしたりすることもあります。
今後は消費電力を抑え、位置の精度を高めていく
── 今後の研究開発の方向性はどんなところにありますか。
脇 世界中の衛星測位システムに対応すること、いろいろな装置に組み込み可能とするためには消費電力を抑えることです。それと位置の精度を高めることですね。
── みちびきについて研究開発以外の活動は行われていますか。
脇 衛星測位利用推進センター(SPAC)の法人会員になっており、いろいろと活動させていただいております。高精度衛星測位サービス利用促進協議会(QBIC)にも参加しております。私どもは、みちびきの信号を受けられるチップを持っている訳ですから、これからは積極的にいろいろな実験に参加させていただきたいと思っています。
── みちびきのどのようなところに注目していますか。
脇 みちびきには、災害情報を送信できる機能があります。そういったところも私どもの受信機に取り入れて、ユーザーの方々に使っていただければと思っています。私どもは無線機のメーカーですから、無線機にも衛星測位システムを入れています。しかし、たとえば大きな台風が来るといった災害関連の情報が来ることはありません。そんな時にみちびきから情報が取れたりすると、ユーザーにとっては非常にありがたいのではないかと思います。
「緯度経度」は、世の中で一番ユニークなコード
── 衛星測位技術の未来にどのような展望をお持ちですか。
脇 世の中の動くものも、動かないものも、すべてのものにGNSSチップを組み込みたいというのが、私の夢なのです。緯度経度は、世の中で一番のユニークなコードです。緯度経度を一度登録してしまえば、GNSSチップの電源を入れて、測位した情報が取れれば、そこの住所は決まってしまう。そういった仕組みもできてくると、非常に面白いのかなと思います。
今はどこかに行く時、スマートフォンで自分の位置を確認していますが、将来はそのようなことがもっと簡単な方法でできるのではないかと思っています。
── 今後の抱負をお聞かせください。
脇 みちびきという日本の技術を、カーナビを始め、いろいろな装置に使ってもらうところが大事です。各メーカーも、製品を売るに当たって、「みちびき受信チップを搭載」とか、「日本の技術を使っている」というのが、非常に商品価値を高めることになっているようです。私どもとしては、ぜひそこに協力できればと思っております。
── ありがとうございました。
※所属・肩書はインタビュー時のものです。
-
2017年03月27日
NICT門脇直人:みちびきの通信機能の使命は、重要な情報を確実に伝えること
-
2016年12月19日
JIPDEC坂下哲也:身近なアイデアを実現すれば、みちびきはもっと便利になる
-
2016年11月01日
ゼンリン竹川道郎:地図情報は、自動運転を支援する“第2のセンサー”
-
2016年09月28日
科学警察研究所 原田 豊:防犯情報を地図に記録する『聞き書きマップ』を推進
-
2016年08月22日
防衛大学校 浪江宏宗:有益なシステムになるよう専門的見地から関わりたい
-
2016年06月06日
慶應大学 神武直彦:位置情報が様々なイノベーション創出に貢献する社会を実現したい
-
2016年04月04日
海上保安庁 石川直史:衛星測位と音響測距で海底の地殻変動を観測
-
2016年03月28日
ナビコムアビエーション 玉中宏明:ヘリコプターの測位でもSBASは重要になり得る
-
2016年03月14日
セイコーウオッチ 千田淳司:時計の3要素を満たすため、みちびき対応は必然だった
-
2016年01月07日
日本大学 藤村和夫:自動運転は、立場により考え方が違うからこそ法整備が必要
-
2016年01月03日
日本宇宙フォーラム 吉冨 進:アジア・オセアニアの重要インフラとして定着してほしい
-
2015年11月05日
東京海洋大学 久保信明:アカデミズムの立場からみちびきを浸透させたい
-
2015年08月26日
セイワ 田邉正明:自社設計・海外調達生産による安価で高機能なカーナビを提供
-
2015年08月19日
横浜国立大学 高橋冨士信:孤軍奮闘のみちびきをスマートフォンから見守る
-
2015年08月06日
ニコン 小宮山 桂/山野泰照:位置情報は撮影した画像の楽しみ方を拡げてくれる
-
2015年07月27日
電子航法研究所 坂井丈泰:高い測位精度を実現する信号として普及を支援していきたい
-
2015年07月14日
シチズンTIC 斎藤貴道:国産衛星で正確な時刻を受けることが、安心につながる
-
2015年07月07日
国土地理院 辻 宏道:国土の状況を迅速に把握・共有するには衛星測量が欠かせない
-
2015年03月23日
測位衛星技術 鳥本秀幸:みちびきに最も必要な事は、ユーザー基盤の創造
-
2015年02月27日
ヤマハ発動機 坂本 修:衛星測位の信頼性向上で、無人ヘリのシステム設計も変わる
-
2015年01月13日
アイサンテクノロジー 細井幹広:測位精度の向上で、誰もが高度空間情報を使える社会を目指す
-
2014年12月22日
大林組 松田 隆:衛星測位の即時性を、施工管理や災害時の避難誘導に役立てる
-
2014年12月01日
パスコ 坂下裕明:高精度の衛星測位を活用し、より良い測位を安く提供する
-
2014年10月21日
測位航法学会 安田明生:世界トップレベルの衛星測位技術者の養成に貢献する
-
2014年09月16日
セイコーエプソン 森山佳行:ポジショニングをコア技術として、測位精度向上に期待する
-
2014年07月01日
経済産業省 武藤寿彦:企業を中心にみちびきのビジネスモデルを構築する
-
2014年04月16日
東京大学 中須賀真一:将来型の社会インフラで社会をどう変えるか検討する
-
2014年03月03日
SPAC 中島 務:民間企業によるみちびきの利用を促進し、普及に貢献する
-
2014年02月03日
JAXA 平林 毅:初号機の技術をさらに発展させ、みちびきを支援する
-
2014年01月07日
内閣府 野村栄悟:高精度の測位性能を活かし、国内外で戦略的な利用拡大を目指す