宝探しで理解する衛星測位(3)衛星3機での測位
「3点からの距離が分かると測位できる」ことを衛星測位に置き換えて考えてみましょう。衛星測位においては、「衛星からの位置情報で...」といった表現がよく用いられるため、「カーナビやスマホが、衛星から位置を教えてもらう」と思っている方が多いかもしれません。実際には衛星からの情報をもとに計算で位置を求めているのです。
衛星測位では、これまで説明してきた「ロープの長さ」に相当するのが、「各衛星から自分までの距離」になります。衛星から自分の位置までの電波が伝わるのにかかった時間を計り、これに電波の速度(秒速30万km)を掛け算すれば、この距離を求めることができます。衛星から自分の位置までの所要時間の計測は、衛星が電波を何時何分何秒に発射し、自分のところに届いたのが何時何分何秒だったかが分かれば、求められます。
そこで、実際に衛星3機で測位してみたところ、上手くいきませんでした。この原因はどこにあるのでしょうか。
電波の速度は秒速30万km、1億分の1秒で3m進むほどの速さです。到達時間を正確に測らないと測位結果も正確に求められません。衛星には原子時計が搭載されていて、出発時刻は10億分の1秒の精度で測ることができるため、電波の発射時刻は正確に求めることができます。
一方、到達時刻についてはどうでしょうか。オリンピックやカーレースで使われる高精度時計であっても10万分の1秒の精度と言われています。到達時刻の計測に10万分の1秒の誤差があった場合、測位結果に3kmの誤差が生じてしまいます。このため、正確な計測のためには「原子時計を持ち運ばないと正確には求められない」ことになってしまいます。
公園での宝探しの例での「ロープの長さ」を衛星からの電波の到達時刻に置き換えてみると、「衛星Aからの距離」「衛星Bからの距離」「衛星Cからの距離」の3つが分かれば測位はできるはずでした。
しかし実際には、それぞれの距離に「(自分の時計誤差)×秒速30万km=距離誤差X」の誤差が生じていました。「衛星Aからの距離+距離誤差X」「衛星Bからの距離+距離誤差X」「衛星Cからの距離+距離誤差X」ということになっていたわけです。
そのため衛星3機では測位ができなかったのです。では、この「距離誤差X」はどうやったら消すことができるのでしょうか? 次回はそこから話を進めます。
監修:久保信明(東京海洋大学 大学院 准教授)、構成:喜多充成、イラスト:西井 匡
-
2020年04月20日
「日々の座標値」とは何か?
-
2019年02月25日
4月7日(日本時間)に2度目の「GPS週数ロールオーバー」
-
2018年04月28日
1998年、世界に先駆けてGPS利用ランデブ・ドッキングを実証したきく7号
-
2017年08月31日
GPS衛星の世代について
-
2017年06月13日
アルマナックとエフェメリスは、測位衛星の“時刻表”
-
2017年06月10日
宇宙でも使える衛星測位
-
2017年01月09日
CDMA [前編] ── ノイズから信号を拾い上げる
-
2017年03月26日
CDMA [後編] ── 正確な距離を読み取る
-
2016年12月31日
ガリレオを4機まとめて打ち上げ可能な理由は?
-
2016年09月30日
「電離圏」を電波で測る
-
2016年07月04日
「マルチパス」── 何がいけないの?
-
2016年05月13日
「電子基準点」大解剖 [前編]
-
2016年05月14日
「電子基準点」大解剖 [後編]
-
2015年10月10日
航法の歴史(1)電波航法
-
2015年11月08日
航法の歴史(2)初期の測位衛星
-
2015年11月17日
航法の歴史(3)GPSの登場
-
2015年12月08日
航法の歴史(4)SAの廃止
-
2016年01月27日
航法の歴史(5)GLONASSの蹉跌
-
2016年02月19日
航法の歴史(6)民間に便利なシステムを目指すガリレオ
-
2016年03月22日
航法の歴史(7)宇宙強国を目指す中国の切り札“BeiDou”
-
2016年04月25日
航法の歴史(8)マルチGNSSの登場
-
2016年06月28日
航法の歴史(9)安全保障を前に押し出すインドの“IRNSS”
-
2015年12月25日
ジオイドとは何か? [前編]
-
2016年02月09日
ジオイドとは何か? [後編]
-
2015年10月27日
測位衛星の3種類の軌道
-
2015年09月18日
宝探しで理解する衛星測位(1)2次元(平面)の測位
-
2015年09月23日
宝探しで理解する衛星測位(2)3次元(空間)の測位
-
2015年09月29日
宝探しで理解する衛星測位(4)距離に誤差がある場合の測位