コンテンツです

測位技術実証サービス

PTVは、次の図の範囲で利用可能であり、QZS4機のうち1機以上のQZSが可視となる範囲を仰角10度の線によって示す。

図1 サービス提供可能範囲。アジア及びオセアニアを含む領域をカバー

実証信号のため規定しない。

コンステレーションサービスアベイラビリティ

実証信号のため規定しない。

各QZSのサービスアベイラビリティ

衛星1機ごとにL5S信号が unhealthy ではない確率であり、「0.97以上(目標値)」を満たす。

L5S信号の unhealthy 状態は、次の表に定義する。

unhealty システム保守 計画されたシステム中断によるサービス不稼働時
システム障害 L5S信号がCRC異常で送信される時
L5S信号が4秒以上中断する時
 

高仰角のコンステレーションサービスアベイラビリティ

実証信号のため規定しない。

いかなる1時間においてもL5S信号のサービスが中断しない確率であり、「1-2×10-4 [/ hour] 以上」を満たす。
ただし、システム保守が48時間前までに通知されている時間帯は、継続性の算出におけるサービスの中断から除外する。

信号構造

測位技術実証信号(L5S信号)の信号構造は、以下の表に示すとおりである。

信号構造

周波数帯 信号名 変調方式 PRNコード名 オーバー
レイコード名
メッセージ名
L5 L5S QPSK L5S - L5S

PRNコード特性

PRNコード名称 チップレート 長さ 周期 オーバーレイコード
L5S 10.23[Mcps] 10230[チップ] 1[msec] -

メッセージ特性

メッセージ名 ビットレート シンボル
レート
周期
(最小フレーム)
符号化方式
L5S 250[bps] 500[sps] 1[sec] CRC
畳み込み符号

周波数

全ての測位信号の原振となる基準クロックの長期安定度を保証するために搭載する原子発振器の周波数は、地表面と衛星軌道上との差による一般相対論効果を補償するため、一般相対論効果を考慮しない場合の設定周波数に1-5.399×10-10(10マイナス10乗)を乗じた周波数に設定する。また、この場合の設定公差は±1×10-9(10マイナス9乗)以内とする。
L5S信号の中心周波数、占有帯域幅を以下に示す。

占有帯域幅

周波数帯(信号名) Block II
L5帯(L5S)
中心周波数公称値:1176.45 [MHz]
24.9[MHz]
(±12.45[MHz])

最低信号強度

最低信号強度は、円偏波受信で0[dBi] の利得の等方性アンテナを地上付近に設置し、仰角10度以上の可視の衛星からの信号を受信した時、最低となる出力レベルを示す。地球地表面における最低信号強度を次の表に示す。

最低信号強度

信号名称 Block II
L5S -157.0[dBW]

偏波特性

L5S信号は、右旋円偏波とする。
また、各信号の中心周波数において、その円偏波の楕円の長軸短軸の比率は、ボアサイト方向から±10度のビーム範囲で、に示すとおりである。

円偏波の楕円の長軸短軸の比率

信号名称 Block II
L5S 2.0[dB]以下

群遅延特性

(1) 周波数間の群遅延
L5S信号に関して、周波数間の群遅延に対する仕様はない。

(2) 同一周波数内の群遅延
L5S信号に関して、同一周波数内の群遅延に対する仕様はない。

PRNコードジッタ

PRNコードゼロクロスの間隔のジッタは3σ値で2.0[nsec]を超えない。
また、PRNコードについて、Fallingエッジを正しいと見たときのRisingエッジの遅れ時間(あるいは進み時間)の平均は1.0[nsec]を超えない。

スペースサービスボリュームユーザ向け特性

(1) 最低信号強度
L5S信号に関して、スペースサービスボリュームユーザ向け特性はないため、最低信号強度に対する仕様はない。

(2) 群遅延
L5S信号に関して、スペースサービスボリュームユーザ向け特性はないため、群遅延に対する仕様はない。

コードキャリアコヒーレンシ

(1) 短期コードキャリアコヒーレンシ
コード擬似距離レートとドップラー周波数の短期(<10秒)差は、0.015[m/sec](1σ)より小さいものとする。

(2) 長期コードキャリアコヒーレンシ
コード位相擬似距離と搬送波位相擬似距離の長期(<100秒)差は、0.255[m](1σ)より小さいものとする。

(3) 短期L1/L5コヒーレンシ
L1ドップラー周波数とL5ドップラー周波数の短期(<10秒)差は、0.015[m/sec](1σ)より小さいものとする。

(4) 長期L1/L5コヒーレンシ
L1搬送波位相擬似距離とL5搬送波位相擬似距離の長期(<100秒)差は、0.255[m](1σ)より小さいものとする。

以上

関連記事