ジオイドとは何か? [後編]
前回は「ジオイド」から「標高」をどうやって導き出すかを説明しました。今回は、実際に衛星測位した数値から、ジオイドと標高の関係をもう一度、考えてみます。
測位衛星が認識する高さは「楕円体高」
東京・越中島にある東京海洋大学の測位アンテナが示す位置情報は、緯度が北緯35度39分58秒、経度が東経139度47分32秒、そして高さが58mとなっています。アンテナは5階建て校舎の屋上にあり、東京海洋大学のある越中島の標高は約2mです。建物の1フロアを仮に4mとすると、屋上のアンテナの標高は2m+(4m×5フロア)で、22m前後ということになります。しかし、衛星測位が示す高さは58m。36mもの差が生じてしまいました。
これが前回説明した「楕円体高」と「標高」の違いです。衛星測位で直接求められる高さは、回転楕円体からの高さである「楕円体高」であるため、現実の標高とは違ってくるからです。
楕円体高を標高に変換するには「ジオイド高」を引き算すればよいことになります。日本国内のジオイドは、国土地理院のページで計算することができ、東京海洋大学のある越中島付近では約36mであることが分かります。
衛星測位で求めた楕円体高は58m、この場所のジオイド高は36mなので、引き算した22mがこのアンテナの標高となります。定義の違う数値を扱っていただけで、いずれも正しい数値を示していた訳です。
ジオイド高を引き算した「標高」が表示される
標高を求める際に欠かせない「ジオイド高」ですが、一般の利用者これをあまり気に留める必要はありません。なぜなら、すでに観測されている世界中のジオイド高モデルは多くの場合機器の内部に登録されており、利用者に表示される前にジオイド高を引き算し、標高としてディスプレイされるからです。ジオイド高の変化は年間で1mm以下であることから、ジオイド高を更新しなければならなくなる前に、機器は寿命が来ることでしょう。
たとえば国土地理院のウェブサイトで富士山頂でのジオイド高を求めてみると、約42.5mと表示されます。もしあなたが山頂にスマートフォンを持参し、それが3,776mという誰もが知る値を示していたら、機器内部ではジオイド面を勘案した42.5m分の補正が行われているということになる訳です。
監修:久保信明(東京海洋大学 大学院 准教授)、構成:喜多充成
-
2020年04月20日
「日々の座標値」とは何か?
-
2019年02月25日
4月7日(日本時間)に2度目の「GPS週数ロールオーバー」
-
2018年04月28日
1998年、世界に先駆けてGPS利用ランデブ・ドッキングを実証したきく7号
-
2017年08月31日
GPS衛星の世代について
-
2017年06月13日
アルマナックとエフェメリスは、測位衛星の“時刻表”
-
2017年06月10日
宇宙でも使える衛星測位
-
2017年01月09日
CDMA [前編] ── ノイズから信号を拾い上げる
-
2017年03月26日
CDMA [後編] ── 正確な距離を読み取る
-
2016年12月31日
ガリレオを4機まとめて打ち上げ可能な理由は?
-
2016年09月30日
「電離圏」を電波で測る
-
2016年07月04日
「マルチパス」── 何がいけないの?
-
2016年05月13日
「電子基準点」大解剖 [前編]
-
2016年05月14日
「電子基準点」大解剖 [後編]
-
2015年10月10日
航法の歴史(1)電波航法
-
2015年11月08日
航法の歴史(2)初期の測位衛星
-
2015年11月17日
航法の歴史(3)GPSの登場
-
2015年12月08日
航法の歴史(4)SAの廃止
-
2016年01月27日
航法の歴史(5)GLONASSの蹉跌
-
2016年02月19日
航法の歴史(6)民間に便利なシステムを目指すガリレオ
-
2016年03月22日
航法の歴史(7)宇宙強国を目指す中国の切り札“BeiDou”
-
2016年04月25日
航法の歴史(8)マルチGNSSの登場
-
2016年06月28日
航法の歴史(9)安全保障を前に押し出すインドの“IRNSS”
-
2015年12月25日
ジオイドとは何か? [前編]
-
2015年10月27日
測位衛星の3種類の軌道
-
2015年09月18日
宝探しで理解する衛星測位(1)2次元(平面)の測位
-
2015年09月23日
宝探しで理解する衛星測位(2)3次元(空間)の測位
-
2015年09月26日
宝探しで理解する衛星測位(3)衛星3機での測位
-
2015年09月29日
宝探しで理解する衛星測位(4)距離に誤差がある場合の測位